| 種目 | 
          研究代表者 | 
          研究課題名 | 
          期間 | 
        
        
          平成24年度 
           | 
        
        
          | 新学術領域研究 | 
          田畑 伸一郎 | 
          『ユーラシア地域大国の比較研究』に関する総括 | 
          H20〜H24年度 | 
        
        
          | 岩下 明裕 | 
          国際秩序の再編 | 
          H20〜H24年度 | 
        
        
          | 宇山 智彦 | 
          帝国の崩壊・再編と世界システム | 
          H20〜H24年度 | 
        
        
          | 望月 哲男 | 
          地域大国の文化的求心力と遠心力 | 
          H20〜H24年度 | 
        
        
          | 基盤研究A | 
          ウルフ デイヴィッド | 
          北東アジアの冷戦:新しい資料と展望 | 
          H21〜H24年度 | 
        
        
          | 基盤研究B | 
          松里 公孝 | 
          競争的権威主義体制の比較研究 | 
          H24〜H26年度 | 
        
        
          | 家田 修 | 
          大規模環境汚染事故による地域の崩壊と復興:チェルノブィル、アイカ、フクシマ | 
          H24〜H27年度 | 
        
        
          | 宇山 智彦 | 
          近代化とグローバル化の文脈における比較帝国史 | 
          H21〜H24年度 | 
        
        
          | 原 暉之 | 
          国境の植民地サハリン(樺太)島の近代史:戦争・国家・地域 | 
          H22〜H25年度 | 
        
        
          | 基盤研究C | 
          木山 克彦 | 
          極東地域における靺鞨に関する考古学的研究 | 
          H20〜H24年度 | 
        
        
          | 長縄 宣博 | 
          帝国とメッカ巡礼:ロシアのムスリム地域の視点から(1865−1914) | 
          H22〜H24年度 | 
        
        
          | 兎内 勇津流 | 
          ロシア正教の教義確立とフィラレート | 
          H22〜H24年度 | 
        
        
          | 高本 康子 | 
          近代日本の画像メディアにおける「喇嘛教」表象の研究 | 
          H24〜H28年度 | 
        
        
          | 挑戦的萌芽研究 | 
          越野 剛 | 
          ロシア語文化圏の東西周縁の文学における戦争の語りの比較研究 | 
          H24〜H26年度 | 
        
        
          | 若手研究B | 
          野町 素己 | 
          カシュブ語統語論の総合的研究 | 
          H22〜H24年度 | 
        
        
          | 草野 佳矢子 | 
          帝政ロシアの統治官僚と地方自治―第一次革命前ロシア内務省の組織と活動  | 
          H22〜H24年度 | 
        
        
          | 小松 久恵 | 
          雑誌に見る「近代」―ヒンディー語女性雑誌におけるインド近代表象 | 
          H22〜H25年度 | 
        
        
          | 井上 暁子 | 
          ドイツ=ポーランド国境地帯の文学と移民文学の比較研究― | 
          H23〜H26年度 | 
        
        
          | 平山 陽洋 | 
          第1次インドシナ戦争期の北ベトナムでの総動員体制の構築と冷戦の影響をめぐる研究 | 
          H23〜H25年度 | 
        
        
          | 前田 しほ | 
          20世紀後半ロシア文化における戦争の記憶表象についてのジェンダー研究 | 
          H24〜H26年度 | 
        
        
          | 花松 泰倫 | 
          アムールオホーツク生態系の陸海統合管理とラムサール条約の適用可能性 | 
          H24〜H25年度 | 
        
        
          | 研究活動スタート支援 | 
          佐藤 圭史 | 
          旧ソ連空間における非承認国家問題 | 
          H23〜H24 年度 | 
        
        
          | 加藤 美保子 | 
          プーチン以降のロシアのアジア太平洋政策:台頭する中国との協調と自立の観点から | 
          H23〜H24 年度 | 
        
        
          | 平成23年度 | 
        
        
          | 新学術領域研究 | 
          田畑 伸一郎 | 
          『ユーラシア地域大国の比較研究』に関する総括 | 
          H20〜H24年度 | 
        
        
          | 岩下 明裕 | 
          国際秩序の再編 | 
          H20〜H24年度 | 
        
        
          | 宇山 智彦 | 
          帝国の崩壊・再編と世界システム | 
          H20〜H24年度 | 
        
        
          | 望月 哲男 | 
          地域大国の文化的求心力と遠心力 | 
          H20〜H24年度 | 
        
        
        
          | 基盤研究A | 
          望月 哲男 | 
          ヴォルガ文化圏とその表象をめぐる総合的研究 | 
          H21〜H23年度 | 
        
        
          | ウルフ デイヴィッド | 
          北東アジアの冷戦:新しい資料と展望 | 
          H21〜H24年度 | 
        
        
          | 基盤研究B | 
          松里 公孝 | 
          ロシアにおける宗教復興:公共機能、ライフヒストリ−、空間動態 | 
          H21〜H23年度 | 
        
        
          | 宇山 智彦 | 
          近代化とグローバル化の文脈における比較帝国史 | 
          H21〜H24年度 | 
        
        
          | 原 暉之 | 
          国境の植民地サハリン(樺太)島の近代史:戦争・国家・地域 | 
          H22〜H25年度 | 
        
        
          | 基盤研究B(海外) | 
          松里 公孝 | 
          宗教、国家、マイノリティが織りなす環黒海跨境政治 | 
          H21〜H23年度 | 
        
        
          | 基盤研究C | 
          木山 克彦 | 
          極東地域における靺鞨に関する考古学的研究 | 
          H20〜H24年度 | 
        
        
          | 長縄 宣博 | 
          帝国とメッカ巡礼:ロシアのムスリム地域の視点から(1865−1914) | 
          H22〜H24年度 | 
        
        
          | 兎内 勇津流 | 
          ロシア正教の教義確立とフィラレート | 
          H22〜H24年度 | 
        
        
          | 若手研究B | 
          越野 剛 | 
          ロシア・ウクライナ・ベラルーシにおける歴史小説の比較研究 | 
          H21〜H23年度 | 
        
        
          | 後藤 正憲 | 
          ロシア・チュヴァシにおける卜占の歴史人類学的研究 | 
          H21〜H23年度 | 
        
        
          | 野町 素己 | 
          カシュブ語統語論の総合的研究 | 
          H22〜H24年度 | 
        
        
          | 井澗 裕 | 
          旧ソビエト周縁地域における都市空間の歴史的変遷 極東・ウクライナ・中央アジア | 
          H22〜H23年度 | 
        
        
          | 草野 佳矢子 | 
          帝政ロシアの統治官僚と地方自治―第一次革命前ロシア内務省の組織と活動  | 
          H22〜H24年度 | 
        
        
          | 小松 久恵 | 
          雑誌に見る「近代」―ヒンディー語女性雑誌におけるインド近代表象 | 
          H22〜H25年度 | 
        
        
          | 住家 正芳 | 
          社会進化論の影響を軸とした、近代中国と日本におけるナショナリズムと宗教の比較研究 | 
          H23〜H25年度 | 
        
        
          | 井上 暁子 | 
          ドイツ=ポーランド国境地帯の文学と移民文学の比較研究― | 
          H23〜H26年度 | 
        
        
          | 瀧口 順也 | 
          「コミュニスト」の創造:コミンテルン期における共産主義者形成過程の国際史学的考察 | 
          H23〜H26年度 | 
        
        
          | 平山 陽洋 | 
          第1次インドシナ戦争期の北ベトナムでの総動員体制の構築と冷戦の影響をめぐる研究 | 
          H23〜H25年度 | 
        
        
          | 若手研究
            (スタートアップ) | 
          佐藤 圭史 | 
          旧ソ連空間における非承認国家問題 | 
          H23〜H24 年度 | 
        
        
          | 加藤 美保子 | 
          プーチン以降のロシアのアジア太平洋政策:台頭する中国との協調と自立の観点から | 
          H23〜H24 年度 | 
        
        
          | 左近 幸村 | 
          近代ロシアにおける海運業の発達とユーラシアの経済 | 
          H23〜H24 年度 | 
        
        
          | 平成22年度 | 
        
        
          | 新学術領域研究 | 
          田畑 伸一郎 | 
          『ユーラシア地域大国の比較研究』に関する総括 | 
          H20〜H24年度 | 
        
        
          | 岩下 明裕 | 
          国際秩序の再編 | 
          H20〜H24年度 | 
        
        
          | 宇山 智彦 | 
          帝国の崩壊・再編と世界システム | 
          H20〜H24年度 | 
        
        
          | 望月 哲男 | 
          地域大国の文化的求心力と遠心力 | 
          H20〜H24年度 | 
        
        
        
          | 基盤研究A | 
          望月 哲男 | 
          ヴォルガ文化圏とその表象をめぐる総合的研究 | 
          H21〜H23年度 | 
        
        
          | ウルフ デイヴィッド | 
          北東アジアの冷戦:新しい資料と展望 | 
          H21〜H24年度 | 
        
        
          | 基盤研究B | 
          松里 公孝 | 
          ロシアにおける宗教復興:公共機能、ライフヒストリ−、空間動態 | 
          H21〜H23年度 | 
        
        
          | 宇山 智彦 | 
          近代化とグローバル化の文脈における比較帝国史 | 
          H21〜H24年度 | 
        
        
          | 林 忠行 | 
          ラテンアメリカと中東欧の政治変動比較−民主主義の定着過程の比較動態分析 | 
          H21〜H24年度 | 
        
        
          | 基盤研究B(海外) | 
          松里 公孝 | 
          宗教、国家、マイノリティが織りなす環黒海跨境政治 | 
          H21〜H23年度 | 
        
        
          | 基盤研究C | 
          木山 克彦 | 
          極東地域における靺鞨に関する考古学的研究 | 
          H20〜H24年度 | 
        
        
          | 長縄 宣博 | 
          帝国とメッカ巡礼:ロシアのムスリム地域の視点から(1865−1914) | 
          H22〜H24年度 | 
        
        
          | 兎内 勇津流 | 
          ロシア正教の教義確立とフィラレート | 
          H22〜H24年度 | 
        
        
          | 若手研究 B | 
          越野 剛 | 
          ロシア・ウクライナ・ベラルーシにおける歴史小説の比較研究 | 
          H21〜H23年度 | 
        
        
          | 青島 陽子 | 
          ロシア帝国諸民族の統合政策−辺境・教育管区への教育政策に関する比較研究 | 
          H21〜H24年度 | 
        
        
          | 後藤 正憲 | 
          ロシア・チュヴァシにおける卜占の歴史人類学的研究 | 
          H21〜H23年度 | 
        
        
          | 野町 素己 | 
          カシュブ語統語論の総合的研究 | 
          H22〜H24年度 | 
        
        
          | 宮本 万里 | 
          ブータンにおける環境保護行政と村落社会の価値体系の再編に関する政治人類学的研究  | 
          H22〜H25年度 | 
        
        
          | 井澗 裕 | 
          旧ソビエト周縁地域における都市空間の歴史的変遷 極東・ウクライナ・中央アジア | 
          H22〜H23年度 | 
        
        
          | 草野 佳矢子 | 
          帝政ロシアの統治官僚と地方自治―第一次革命前ロシア内務省の組織と活動  | 
          H22〜H24年度 | 
        
        
          | 若手研究(スタートアップ) | 
          星野 真 | 
          中国における地域所得分布二極化の実証分析―東アジア・新興国との比較研究 | 
          H21〜H22年度 | 
        
        
          | 平成21年度 | 
        
        
          | 新学術領域研究 | 
          田畑 伸一郎 | 
          『ユーラシア地域大国の比較研究』に関する総括 | 
          H20〜H24年度 | 
        
        
          | 岩下 明裕 | 
          国際秩序の再編 | 
          H20〜H24年度 | 
        
        
          | 宇山 智彦 | 
          帝国の崩壊・再編と世界システム | 
          H20〜H24年度 | 
        
        
          | 望月 哲男 | 
          地域大国の文化的求心力と遠心力 | 
          H20〜H24年度 | 
        
        
        
          | 基盤研究 A | 
          岩下 明裕 | 
          ユーラシア秩序の新形成:中国・ロシアとその隣接地域の相互作用  | 
          H18〜H21年度 | 
        
        
          | 望月 哲男 | 
          ヴォルガ文化圏とその表象をめぐる総合的研究 | 
          H21〜H23年度 | 
        
        
          | ウルフ デイヴィッド | 
          北東アジアの冷戦:新しい資料と展望 | 
          H21〜H24年度 | 
        
        
          | 基盤研究 B | 
          松里 公孝 | 
          ロシアにおける宗教復興:公共機能、ライフヒストリ−、空間動態 | 
          H21〜H23年度 | 
        
        
          | 宇山 智彦 | 
          近代化とグローバル化の文脈における比較帝国史 | 
          H21〜H24年度 | 
        
        
          | 林 忠行 | 
          ラテンアメリカと中東欧の政治変動比較−民主主義の定着過程の比較動態分析 | 
          H21〜H24年度 | 
        
        
          | 基盤研究 B(海外) | 
          松里 公孝 | 
          宗教、国家、マイノリティが織りなす環黒海跨境政治 | 
          H21〜H23年度 | 
        
        
          | 基盤研究C | 
          木山 克彦 | 
          極東地域における靺鞨に関する考古学的研究 | 
          H20〜H24年度 | 
        
        
          | 長縄 宣博 | 
          ロシア帝国南部辺境のムスリム統治機構と対外政策(1856-1914) | 
          H19〜H21年度 | 
        
        
          | 黛 秋津 | 
          18・19世紀ドナウ二公国をめぐる国際関係の変容過程に関する研究 | 
          H21〜H22年度 | 
        
        
          | 若手研究(スタートアップ) | 
          野町 素己 | 
          機能的形態統語論によるスラブ諸語類型研究:所有性の意味範疇をめぐって | 
          H20〜H21年度 | 
        
        
          | 星野 真 | 
          中国における地域所得分布二極化の実証分析―東アジア・新興国との比較研究 | 
          H21〜H22年度 | 
        
        
          | 若手研究B | 
          越野 剛 | 
          ロシア・ウクライナ・ベラルーシにおける歴史小説の比較研究 | 
          H21〜H23年度 | 
        
        
          | 青島 陽子 | 
          ロシア帝国諸民族の統合政策−辺境・教育管区への教育政策に関する比較研究 | 
          H21〜H24年度 | 
        
        
          | 後藤 正憲 | 
          ロシア・チュヴァシにおける卜占の歴史人類学的研究 | 
          H21〜H23年度 | 
        
        
          | 平成20年度 | 
        
        
          | 新学術領域研究 | 
          田畑 伸一郎 | 
          『ユーラシア地域大国の比較研究』に関する総括 | 
          H20〜H24年度 | 
        
        
          | 岩下 明裕 | 
          国際秩序の再編 | 
          H20〜H24年度 | 
        
        
          | 宇山 智彦 | 
          帝国の崩壊・再編と世界システム | 
          H20〜H24年度 | 
        
        
          | 望月 哲男 | 
          地域大国の文化的求心力と遠心力 | 
          H20〜H24年度 | 
        
        
        
          | 基盤研究A | 
          林 忠行 | 
          旧ソ連・東欧地域における体制転換の総合的比較研究 | 
          H17〜H20年度 | 
        
        
          | 望月 哲男 | 
          スラブ・ユーラシアにおける東西文化の対話と対抗のパラダイム | 
          H17〜H20年度 | 
        
        
          | 田畑 伸一郎 | 
          ロシア資本主義と資金循環 | 
          H17〜H20年度 | 
        
        
          | 家田 修 | 
          東欧のコミュニティ形成と地域公論及び広域公共財 | 
          H18〜H20年度 | 
        
        
          | 岩下 明裕 | 
          ユーラシア秩序の新形成:中国・ロシアとその隣接地域の相互作用  | 
          H18〜H21年度 | 
        
        
          | 基盤研究C | 
          荒井 信雄 | 
          北海道とサハリン州の相互理解に資するサハリンにおける地域変容の研究 | 
          H18〜H20年度 | 
        
        
          | 宇山 智彦 | 
          地方史から見る近現代中央アジア:地域構造の再検討 | 
          H18〜H20年度 | 
        
        
          | 長縄 宣博 | 
          ロシア帝国南部辺境のムスリム統治機構と対外政策(1856-1914) | 
          H19〜H21年度 | 
        
        
          | 若手研究B | 
          藤森 信吉 | 
          ユーラシア地域におけるエネルギー・パイプライン政策の比較研究 | 
          H18〜H20年度 | 
        
        
          | 志田 恭子 | 
          ロシア帝国とギリシャ・近東正教聖地との関係の総合研究 | 
          H19〜H21年度 | 
        
        
          | 井澗 裕 | 
          近代サハリンにおける社会変動と市街地変容(ユジノ・サハリンスクを中心に) | 
          H19〜H20年度 | 
        
        
          | 大野 成樹 | 
          ロシアにおける金融制度と経済成長との関連に関する研究 | 
          H20〜H22年度 | 
        
        
          | 前田 弘毅 | 
          近代コーカサス・フロンティア社会の形成−エニコロピアン家の活動を中心に− | 
          H20〜H23年度 | 
        
        
          | 若手研究(スタートアップ) | 
          青島 陽子 | 
          帝政期ロシアの教員集団と帝国社会の再編 | 
          H19〜H20年度 | 
        
        
          | 野町 素己 | 
          機能的形態統語論によるスラブ諸語類型研究:所有性の意味範疇をめぐって | 
          H20〜H21年度 | 
        
        
          | 特別研究促進費 | 
          木山 克彦 | 
          極東地域における靺鞨に関する考古学的研究 | 
          H20〜H24年度 | 
        
        
          | 平成19年度 | 
        
        
          | 基盤研究A | 
          林 忠行 | 
          旧ソ連・東欧地域における体制転換の総合的比較研究 | 
          H17〜H20年度 | 
        
        
          | 望月 哲男 | 
          スラブ・ユーラシアにおける東西文化の対話と対抗のパラダイム | 
          H17〜H20年度 | 
        
        
          | 田畑 伸一郎 | 
          ロシア資本主義と資金循環 | 
          H17〜H20年度 | 
        
        
          | 家田 修 | 
          東欧のコミュニティ形成と地域公論及び広域公共財 | 
          H18〜H20年度 | 
        
        
          | 岩下 明裕 | 
          ユーラシア秩序の新形成:中国・ロシアとその隣接地域の相互作用  | 
          H18〜H21年度 | 
        
        
          | 基盤研究B | 
          松里 公孝 | 
          旧社会主義圏に生まれた非承認国家:多層的分析と相互比較 | 
          H17〜H19年度 | 
        
        
          | 基盤研究C | 
          荒井 信雄 | 
          北海道とサハリン州の相互理解に資するサハリンにおける地域変容の研究 | 
          H18〜H20年度 | 
        
        
          | 宇山 智彦 | 
          地方史から見る近現代中央アジア:地域構造の再検討 | 
          H18〜H20年度 | 
        
        
          | 長縄 宣博 | 
          ロシア帝国南部辺境のムスリム統治機構と対外政策(1856-1914) | 
          H19〜H21年度 | 
        
        
          | 若手研究B | 
          前田 弘毅 | 
          16-18世紀コーカサスにおけるイランの強制移住政策に関する研究 | 
          H17〜H19年度 | 
        
        
          | 藤森 信吉 | 
          ユーラシア地域におけるエネルギー・パイプライン政策の比較研究 | 
          H18〜H20年度 | 
        
        
          | 永山 ゆかり | 
          アリュートル語音声資料によるテキスト資料データベース構築とそれに基づく記述研究 | 
          H19〜H22年度 | 
        
        
          | 志田 恭子 | 
          ロシア帝国とギリシャ・近東正教聖地との関係の総合研究 | 
          H19〜H21年度 | 
        
        
          | 井澗 裕 | 
          近代サハリンにおける社会変動と市街地変容(ユジノ・サハリンスクを中心に) | 
          H19〜H20年度 | 
        
        
          | 長尾 広視 | 
          戦後のソ連社会とソヴィエト愛国主義の成立:「ユダヤ人問題」を切り口に | 
          H18〜H20年度 | 
        
        
          | 若手研究(スタートアップ) | 
          青島 陽子 | 
          帝政期ロシアの教員集団と帝国社会の再編 | 
          H19〜H20年度 | 
        
        
          | 平成18年度 | 
        
        
          | 基盤研究A | 
          林 忠行 | 
          旧ソ連・東欧地域における体制転換の総合的比較研究 | 
          H17〜H20年度 | 
        
        
          | 望月 哲男 | 
          スラブ・ユーラシアにおける東西文化の対話と対抗のパラダイム | 
          H17〜H20年度 | 
        
        
          | 田畑 伸一郎 | 
          ロシア資本主義と資金循環 | 
          H17〜H20年度 | 
        
        
          | 家田 修 | 
          東欧のコミュニティ形成と地域公論及び広域公共財 | 
          H18〜H20年度 | 
        
        
          | 岩下 明裕 | 
          ユーラシア秩序の新形成:中国・ロシアとその隣接地域の相互作用  | 
          H18〜H21年度 | 
        
        
          | 基盤研究B | 
          松里 公孝 | 
          旧社会主義圏に生まれた非承認国家:多層的分析と相互比較 | 
          H17〜H19年度 | 
        
        
          | 山村 理人 | 
          旧ソ連諸国における農業インテグレーションの展開とその多面的影響 | 
          H16〜H18年度 | 
        
        
          | 基盤研究C | 
          荒井 信雄 | 
          北海道とサハリン州の相互理解に資するサハリンにおける地域変容の研究 | 
          H18〜H20年度 | 
        
        
          | 宇山 智彦 | 
          地方史から見る近現代中央アジア:地域構造の再検討 | 
          H18〜H20年度 | 
        
        
          | 若手研究B | 
          前田 弘毅 | 
          16-18世紀コーカサスにおけるイランの強制移住政策に関する研究 | 
          H17〜H19年度 | 
        
        
          | 毛利 公美 | 
          越境の詩学-亡命ロシア文化における映像文化と文学の接点としてのナボコフ研究 | 
          H18〜H20年度 | 
        
        
          | 福田 宏 | 
          中東欧のオリエンタリズム−古典古代への憧憬と身体 | 
          H18〜H20年度 | 
        
        
          | 藤森 信吉 | 
          ユーラシア地域におけるエネルギー・パイプライン政策の比較研究 | 
          H18〜H20年度 | 
        
        
          | 特別研究促進費(若手B) | 
          菊田 悠 | 
          ウズベキスタンにおけるイスラームと秩序を巡る聖者と聖性の役割の人類学的研究 | 
          H18〜H19年度 | 
        
        
          | 長尾 広視 | 
          戦後のソ連社会とソヴィエト愛国主義の成立:「ユダヤ人問題」を切り口に | 
          H18〜H20年度 | 
        
        
          | 大串 敦 | 
          ソ連末期における統治機構崩壊の総合的研究 | 
          H18〜H20年度 | 
        
        
          | 平成17年度 | 
        
        
          | 基盤研究A | 
          林 忠行 | 
          旧ソ連・東欧地域における体制転換の総合的比較研究 | 
          H17〜H20年度 | 
        
        
          | 望月 哲男 | 
          スラブ・ユーラシアにおける東西文化の対話と対抗のパラダイム | 
          H17〜H20年度 | 
        
        
          | 田畑 伸一郎 | 
          ロシア資本主義と資金循環 | 
          H17〜H20年度 | 
        
        
          | 基盤研究B | 
          岩下 明裕 | 
          ポスト冷戦時代のロシア・中国関係とそのアジア諸地域への影響
           | 
          H15〜H17年度 | 
        
        
          | 松里 公孝 | 
          旧社会主義圏に生まれた非承認国家:多層的分析と相互比較 | 
          H17〜H19年度 | 
        
        
          | 山村 理人 | 
          旧ソ連諸国における農業インテグレーションの展開とその多面的影響 | 
          H16〜H18年度 | 
        
        
          | 基盤研究C | 
          宇山 智彦 | 
          中央ユーラシアの近代化における知識人の役割の比較研究 | 
          H16〜H17年度 | 
        
        
          | 若手研究B | 
          前田 弘毅 | 
          16-18世紀コーカサスにおけるイランの強制移住政策に関する研究 | 
          H17〜H19年度 | 
        
        
          | 平成16年度 | 
        
        
          | 基盤研究(A)(1) | 
          田畑 伸一郎 | 
          ロシアの世界経済との統合に関する総合的研究  | 
          H13〜H16年度 | 
        
        
          | 基盤研究(A)(2) | 
          家田 修 | 
          東欧の地域社会形成と拡大EUの相互的影響に関する研究  | 
          H14〜H16年度 | 
        
        
          | 基盤研究(B)(1) | 
          望月 哲男 | 
          転換期ロシアの文芸における時空間イメージの総合的研究  | 
          H14〜H16年度 | 
        
        
          | 基盤研究(B)(1) | 
          岩下 明裕 | 
          ポスト冷戦時代のロシア・中国関係とそのアジア諸地域への影響
           | 
          H15〜H17年度 | 
        
        
          | 基盤研究(B)(2) | 
          原 暉之 | 
          日露戦争期の東北アジア国際関係:未公刊文書史料を中心とする研究基盤の形成 | 
          H15〜H16年度 | 
        
        
          | 基盤研究(B)(2) | 
          山村 理人 | 
          旧ソ連諸国における農業インテグレーションの展開とその多面的影響 | 
          H16〜H18年度 | 
        
        
          | 基盤研究(C)(2) | 
          宇山 智彦 | 
          中央ユーラシアの近代化における知識人の役割の比較研究 | 
          H16〜H17年度 | 
        
        
          | 平成15年度 | 
        
        
          | 基盤研究(A)(1) | 
          田畑 伸一郎 | 
          ロシアの世界経済との統合に関する総合的研究  | 
          H13〜H16年度 | 
        
        
          | 基盤研究(A)(2) | 
          林 忠行 | 
          東欧・中央ユーラシアの近代とネイション  | 
          H12〜H15年度 | 
        
        
          | 基盤研究(A)(2) | 
          家田 修 | 
          東欧の地域社会形成と拡大EUの相互的影響に関する研究  | 
          H14〜H16年度 | 
        
        
          | 基盤研究(B)(1) | 
          望月 哲男 | 
          転換期ロシアの文芸における時空間イメージの総合的研究  | 
          H14〜H16年度 | 
        
        
          | 基盤研究(B)(1) | 
          岩下 明裕 | 
          ポスト冷戦時代のロシア・中国関係とそのアジア諸地域への影響  | 
          H15〜H17年度 | 
        
        
          | 基盤研究(B)(2) | 
          原 暉之 | 
          日露戦争期の東北アジア国際関係:未公刊文書史料を中心とする研究基盤の形成 | 
          H15〜H16年度 | 
        
        
          | 平成14年度 | 
        
        
          | 基盤研究(A)(1) | 
          田畑 伸一郎 | 
          ロシアの世界経済との統合に関する総合的研究  | 
          H13〜H16年度 | 
        
        
          | 基盤研究(B)(1) | 
          井上 紘一 | 
          ピウスツキによる極東先住民研究の全体像を求めて  | 
          H12〜H14年度 | 
        
        
          | 基盤研究(B)(1) | 
          望月 哲男 | 
          転換期ロシアの文芸における時空間イメージの総合的研究  | 
          H14〜H16年度 | 
        
        
          | 基盤研究(A)(2) | 
          林 忠行 | 
          東欧・中央ユーラシアの近代とネイション  | 
          H12〜H15年度 | 
        
        
          | 基盤研究(A)(2) | 
          家田 修 | 
          東欧の地域社会形成と拡大EUの相互的影響に関する研究  | 
          H14〜H16年度 | 
        
        
          | 基盤研究(B)(2) | 
          村上 隆 | 
          オホーツク海の流出油防除対策の総合的研究  | 
          H13〜H14年度 | 
        
        
          | 基盤研究(C)(2) | 
          岩下 明裕 | 
          ポスト冷戦時代の中露関係と東北アジア−多様化する国境地域協力
           | 
          H13〜H14年度 | 
        
        
          | 平成13年度 | 
        
        
          | 基盤研究(A)(1) | 
          田畑 伸一郎 | 
          ロシアの世界経済との統合に関する総合的研究  | 
          H13〜H16年度 | 
        
        
          | 基盤研究(B)(1) | 
          原 暉之 | 
          近現代ロシアにおける国家・教会・社会:ロシア正教会と宣教団  | 
          H11〜H13年度 | 
        
        
          | 基盤研究(B)(1) | 
          井上 紘一 | 
          ピウスツキによる極東先住民研究の全体像を求めて  | 
          H12〜H14年度 | 
        
        
          | 基盤研究(B)(1) | 
          松里 公孝 | 
          現代ウクライナ政治の総合的研究  | 
          H12〜H13年度 | 
        
        
          | 基盤研究(A)(2) | 
          家田 修 | 
          旧ソ連東欧地域における農村経済構造の変容  | 
          H11〜H13年度 | 
        
        
          | 基盤研究(A)(2) | 
          林 忠行 | 
          東欧・中央ユーラシアの近代とネイション  | 
          H12〜H15年度 | 
        
        
          | 基盤研究(B)(2) | 
          松里 公孝  | 
          脱共産主義諸国におけるリージョンおよびサブリージョン政治  | 
          H11〜H13年度 | 
        
        
          | 基盤研究(B)(2) | 
          村上 隆 | 
          オホーツク海の流出油防除対策の総合的研究  | 
          H13〜H14年度 | 
        
        
          | 基盤研究(C)(2) | 
          岩下 明裕 | 
          ポスト冷戦時代の中露関係と東北アジア−多様化する国境地域協力
           | 
          H13〜H14年度 |