|
ワークショップ「Origins, Emergence and Development of Russia's Multilateralism in the Asia-Pacific Region (1986 – 2012)」の組織を振り返って加藤 美保子(ITP第4期フェロー、派遣先:オックスフォード大学セント・アントニーズ・コレッジ)[→プロフィール]
ITPフェローとしての派遣先での主要な課題は、研究会の組織、英文学術雑誌への投稿、および派遣国(地域)の権威ある学会で報告を行うこと、である。このなかで研究会の組織だけは受入機関の協力なしには進められない作業である。逆に考えてみると、これは受入機関のシステムを知り、自分の研究を通じてその機関に所属する研究者たちとの交流を深める絶好の機会でもある。しかしその一方で、英語圏への初めての留学で、小規模とは言えオーガナイザーとして国際会議を一人で取り仕切るのはかなりチャレンジングな試みである。筆者の場合は9月初頭から準備にとりかかったのだが、イギリス国内に全く人脈を持っていなかったため、確定しかけたプログラムを何度かリセットしなければならない状況に直面した。自分で組織する研究会とは、これまで自分が日本で行ってきた研究をどのような人たちの前で発表し、誰と一緒に議論したいのかを全て自分で設定できる場なのだと前向きに考えられるようになるまでにはいくつかの障害をクリアしなければならなかった。終わってから言えることは、与えられた課題をどのようにチャンスとして生かしていくかは自分のモチベーション次第だということである。
◆ セント・アントニーズ・コレッジへの派遣者は、ITPの候補者となった後、ロシア・ユーラシア研究センター(以下、RESC)の所長宛てにCVと研究計画を送り、コレッジの「シニア・アソシエイト・メンバー」として形式的な審査を受ける。6月に入ってからすぐに送った研究計画の中で、私は研究会の構想について、「ロシア外交における多国間主義」というテーマで、(1)冷戦期のヨーロッパ・大西洋地域とアジア・太平洋地域の事例を検討するパネルと、(2)ソ連崩壊後のアジア太平洋政策を中ロ関係と多国間外交の2つの視点から議論するパネルで構成されるカンファレンスを行いたいと書いた。オックスフォードに到着する8月下旬まで、全てのやりとりはロシア内政が専門のポール・チェイスティ所長と行っており、研究会に関しては特にコメントが無かったため、私は出発前にセント・アントニーの卒業生である友人にアドバイスと報告のお願いをし始めていた。ところが、9月6日に約束していたチェイスティ所長との顔合わせの席で私を待っていたのはロシア外交を専門とするアレックス・プラウダ先生であった。プラウダ先生は私の研究計画に眼を通して下さっており、日程、形式、どのような研究者の報告が面白そうかまでご提案くださった。ここで、研究会の形式はパネリストと参加者の議論を重視した15-20人程度のワークショップがいいのではないかということになった。また日程は、コレッジに研究者や学生が集まっているタームの期間で、かつ私自身がオックスフォードの環境に慣れるのに必要な時間と、日本側の会計手続きが許すぎりぎりの日程を計算し、2月の上旬が良いということになった。当初お願いしていた報告者の予定と、ダーレンドルフ・ルーム(20~30人用)の予約状況から2月8日(水)に絞られた。セント・アントニーでイベントを企画する場合、規模が決まったら直ぐに、コレッジの“Accommodation & Conference”担当者と連絡を取り、会議室の予約状況を確認することが重要である。セント・アントニーズ・コレッジは8つの地域研究センターで構成され、各センターが週1回のペースで行うセミナーや、幾つかのクロス・センター・プログラムのイベントで会場は半年前から予約で埋まっていることも稀ではない。当初私は、外交実務に携わる報告者を招待する予定だったので、土日に近い金曜を希望していたのだが、9月の時点で1 – 3月の金曜日は全て予約が入っていた。また、1日中ダーレンドルフ・ルームを使用できるのは水曜日しかなかった。こうしてほぼ自動的に日程が決まってしまったのだが、これは後に、実務関係者を招待できなくなった要因の一つとなった。 ◆ ワークショップの組織の過程でもっとも難航したのは報告者の選定である。報告者のうち、ロバート・レグボルド教授は、プラウダ先生がコンタクトをとって下さったおかげで、丁度2月上旬にミュンヘンにいらっしゃる予定であることが分かり、ワークショップの企画書と報告のお願いのメールを送るとすぐにご快諾下さった。レグボルド教授には企画書の曖昧な点について率直なコメントをいただき、報告を依頼する場合のテーマの詰め方について参考になるやり取りをさせていただいた。実際のワークショップのなかで触れられた通り、レグボルド教授は「ロシアのアジア・太平洋外交における多国間主義」というテーマの限界を認めつつ、私の提案したテーマに沿って、いくつかの重要な論点を提起してくださった。第1セッションでの同氏の報告および私のテーマ設定に対する教育的な厳しさを含むコメントからは、これまで情報を集めることを中心にしてきた自分の研究を、どうやって概念化していくかということについてのヒントをいただいたと思っている。
◆ オックスフォードでは三つのタームの間、どのコレッジやディパートメントでも常にイベントが行われている。そのため、イベントの広報はシステム化されており、各機関の担当者にプログラムを送るとメーリング・リスト(ML)とその機関のウェブサイトのe-カレンダーに掲載してもらうことができる。広報は最も重要なことの一つなのでプログラムが完成したらすぐこことここに送るように、とプラウダ先生に何度も念を押され、RESCだけでなくDepartment of Political Science、Asian Centre (St. Antony's)、Contemporary China Studies Programme (School of Interdisciplinary Area Studies) 等のMLを利用して広報をさせていただいた。プログラムが完成してからワークショップ当日まで1カ月しかなかったのだが、その間これらのe-カレンダーやMLを見て連絡を下さった方々の所属は、オックスフォードに限らず、ロンドン、ケンブリッジ、スイス、日本と実に多岐にわたった。イギリス国内においてロシアのアジア太平洋政策、あるいはユーラシアにおけるロシア外交というテーマを専門とする研究者は限られているため、必然的に研究者のネットワークが近隣諸国の英語使用者に広がっているのだろう。当日来られなくなった人も多いのだが、反響の範囲から、このワークショップはRESCとスラブ研究センターの支援があったからこそ実現したのだということを痛感した。そして、これからロシア外交研究を続けていくならば、日本のアカデミアだけでなく、英語圏の市場とコンタクトを持ち続ける努力をしなければずっと井の中の蛙であり続けるだろうことも改めて自覚した。この報告書を提出するのが遅くなってしまったが、その間今回のワークショップに呼ぶことができなかったモスクワのASEANセンターやAPECスタディ・センターの関係者に最近の動向をうかがう機会があった。そこで驚いたのは、彼らがこのワークショップのことを知っていたことである。ルキン教授がどこかで書いて下さったことも大きいと思うが、モスクワのアジア研究者たちですら英語圏の研究動向に非常に敏感であることを感じさせられた。彼らは私たちの議論に対してまた違った見方を持っており、東南アジアと朝鮮半島をカバーしていれば、ロシアのアジア外交におけるドメスティックな目的だけでなく、経済的な動機についてもっと議論できたであろうと思った。こうして色々な所で新たな反応が生まれるのもまた面白い経験であった。 |
Copyright ©2008-2012 Slavic Research Center | e-mail: src@slav.hokudai.ac.jp |