|
ハーバード滞在記宮川 絹代(ITP短期フェロー、東京大学非常勤講師) 3月初めから1ヶ月ほどの滞在が決まったのは、2月の半ばのこと。その頃、私は、ハーバード大学がボストンではなく、隣のケンブリッジという町にあることさえ知らなかった。準備もままならぬまま、慌ただしく辿り着いてみると、その町は、想像以上にこじんまりとしていて、すぐに溶け込むことができた。大学最寄りのハーバード駅周辺は、店やカフェなどが並び、観光客も多く、にぎやかだが、町全体は緑も多く、寛ぎやすい雰囲気を漂わせているのだ。 緑の多い大学のキャンパスには、レンガ造りの建物が点在している。晴れた春の日、芝生の緑と青い空に映える建物は、思いのほか、淡く目に映る。滞在したひと月の間に、木々は柔らかな緑にけぶり、時には初夏を思わせる日差しを受けながら、次第に色濃さを増していくが、レンガはやはり淡く光を反射する。滞在中、最も足を運ぶことの多かったワイドナー図書館も、そのようなレンガ造りの建物の一つだった。佇まいは重々しいが、正面に何本も構えた太い柱は白く、よく光になじみ、訪れる者を引き寄せる。その図書館に日々通うのは、大きな楽しみだった。 図書館を利用するにあたっては、まずは、受け入れ先であるDavis Centerから図書館宛に利用許可願いを出してもらう。それを持って図書館で申請すると、Special borrowerのIDが発行され、自由に図書館を利用できる。このIDがあれば、WiFiが行き届いたキャンパス内のどこからでもインターネットにアクセスすることもできる。図書館には、古い歴史的文献から、まだ日本の図書館に入っていない新しい書籍まで、幅広い資料がそろっている。書架から目当ての本を借りるもよし、学内に複数存在する他の図書館や保存書庫から取り寄せることも可能だ。一カ所にいながら、大学が所蔵する莫大な文献の中から、多くの資料を集めることができる。さらに、電子化されている資料も多く、米国内の学位論文や新聞雑誌の記事など、自由にダウンロードできるのも便利である。また、文献は無料でスキャンして、データとして持ち帰れるので、大量の資料を入手できる。ただ、本の循環には少し時間を要するようで、一旦返した本が元の場所に戻るまでに、1週間ほどかかったので、短期で利用する場合、注意が必要である。 |
Copyright ©2008-2012 Slavic Research Center | e-mail: src@slav.hokudai.ac.jp |