公開講座のTopページへ-->

開催年度

テーマ
実施期間
受講者数
2011(H23)年度
第26回
スラブ・ユーラシアで躍動する人々
2011年5月9日~5月30日
89人
2010(H22)年度
第25回
地域大国比較の試み-ロシアを中国やインドと比べたら何が分かるか?
2010年5月10日~5月31日
87人
2009(H21)年度
第24回
世紀を超えて:東欧革命後の20年を振り返る
2009年5月11日~6月1日
86人
2008(H20)年度
第23回
現代ロシアをめぐる7つの問い
2008年5月12日~6月2日
86人
2007(H19)年度
第22回
拡大する東欧
2007年5月14日~6月4日
84人
2006(H18)年度
第21回
多様性と 可能性のコーカサス:民族紛争を超えて
2006年5月12日~6月2日
85人
2005(H17)年度
第20回
ユーラシ アの国境問題を考える
2005年5月9日~5月30日
122人
2004(H16)年度
第19回
ロシアを見た日本 人・日本を見たロシア人
2004年5月10日~5月31日
36人
2003(H15)年度
第18回
サンクト・ペテルブ ルグ300年の歴史と文化
2003年5月12日~6月2日
60人
2002(H14)年度
第17回
米国同時多発テロ後 のユーラシア:国際関係とイスラム
2002年5月13日~6月3日
57人
2001(H13)年度
第16回
声なき者の復権:ス ラブ・ユーラシア圏における民族と歴史
2001年5月7日~5月28日
62人
2000(H12)年度
第15回
新千年紀を迎えた ユーラシア、体制転換10年
2000年5月8日~5月29日
55人
1999(H11)年度
第14回
北方ユーラシアの開発と 環境
1999年5月10日~5月31日
63人
1998(H10)年度
第13回
動き出す日露関係
1998年5月11日~6月1日
74人
1997(H9)年度
第12回
ロシア文化の新しい世界
1997年5月12日~6月2日
64人
1996(H8)年度
第11回
中央アジアの世界 ―シルクロードから現代へ―
1996年5月13日~6月3日
117人
1995(H7)年度
第10回
地域からの東欧史 -国家と民族を越えるもの-
1995年5月15日~6月5日
83人
1994(H6)年度
第9回
ロシア極東への視座 -隣人を知ろう-
1994年5月12日~6月2日
78人
1993年度
第8回
新生ロシアの一周年:ロシアはどこへ
1993年5月10日~5月31日
72人
1992年度
第7回
ソ連邦の解体とユーラシア新秩序の模索
1992年5月14日~6月4日
99人
1991年度
第6回
ソ連・東欧の崩壊:吹き出した民族・地域主義と改革の行方
1991年5月13日~6月3日
102人
1990年度
第5回
燃える東欧:変革の奇跡とその将来
1990年5月17日~6月11日
143人
1989年度
第4回
岐路に立つペレストロイカ
1989年5月11日~5月29日
83人
1988年度
第3回
ゴルバチョフのペレストロイカ
1988年5月12日~6月6日
89人
1987年度
第2回
変貌するソ連・東欧社会
1987年5月1日~6月3日
45人
1986年度
第1回
ロシア(ソ連)・東欧社会 と日本
1986年5月12日~6 月2日
47人