| 1997年7月16日(水) | 
| 13:00〜17:30 | 特設パネル「中国・スラブ両領域における体制変容の比較」(423 号室) | 
| 報告: | 市場経済化と国際的契機」山村理人(北大)、上原一慶(京大) | 
| 司会: | 家田修(北大) | 
| ラウンド・テーブル | 「体制変容の政治社会学」 天児慧(青山学院大)、菱田雅晴(静岡県大) 下斗米伸夫(法政大)、伊東孝之(早大) 司会:林忠行(北大) | 
| コーディネーター: | 皆川修吾(北大)、毛里和子(横浜市大) | 
| 1997年7月17日(木) | 
| 9:20〜 9:30 | 開会の辞 (423号室) 井上紘一(北大) | 
| 9:30〜11:30 | 第1セッション 民族の共存 (423号室) | 
| 報告者 | ・B.P.シシュロ(国立学術研究センター、フランス)「シベリア原
            住諸民族とロシアの関係における特殊性とは何か」  ・H. スチュアート(昭和女子大)「共存をめぐる諸問題:カナダの情況からの展望」  | 
      
| 司会: | 井上紘一(北大) | 
| 討論: | 畑中幸子(中部大)、金子亨(千葉大) | 
| 13:00〜15:00 | 第2セッション 共存の政治学 (423号室) | 
| 報告者 | ・V.アーゴシュトン(作家、ハンガリー)
            「トランシルヴァニアの心:エスニック・アイデンティティの曖昧さとコンフリクトの解決」   ・月村太郎(神戸大)「民族共生の政治学:東欧における内的分裂と外的圧力」  | 
      
| 司会: | 木村汎(国際日文研) | 
| 討論: | 中井和夫(東大)、長与進(早大) | 
| 15:30〜17:30 | 第3セッション 言語と民族の問題 (423号室) | 
| 報告者 | ・M.アルトシューラー(ヘブライ大、イスラエル)
            「スラブ系共和国(国家)―ロシア、ウクライナ、ベラルーシ―におけるソ連期及びポスト・ソ連期の言語・民族問題」  ・A.F.マイェヴィチ(アダム・ミツキェヴィチ大、ポーランド)「東欧とシベリアのための マ イノリティ言語保持戦略とマイノリティ関連紛争回避策の提言」  | 
      
| 司会: | 宇多文雄(上智大) | 
| 討論: | 塩川伸明(東大)、佐藤優(外務省) | 
| 18:00〜20:00 | レセプション | 
| 1997年7月18日(金) | 
| 9:30〜11:30 | 第4セッション ロシア帝国における共存 (423号室) | 
| 報告者: | ・V.A.ポトゥルニツキー(ウクライナ史料学研、ウクライナ) 「ウクライナ政治思想におけるロシア及びロシア人のイメージ(1860-1945)」  ・B.N.ミロノフ(ロシア史研、ロシア)「領土拡張の対価:18世紀〜20世紀初頭 のロシアにおける民族問題」  | 
      
| 司会: | 望月哲男(北大) | 
| 討論: | 木村崇(京大)、松里公孝(北大) | 
| 13:00〜15:00 | 第5-Aセッション 地域とアイデンティティ:中央アジア (423号室) | 
| 報告者: | ・A.A.ガリエフ(東洋学研、カザフスタン) 「現代のカザフスタンにおける伝統的諸制度」  ・G.J.ジュークス(オーストラリア国立大)「中央アジアにおける人種、宗教、エスニシ ティ、 経済」  | 
      
| 司会: | 袴田茂樹(青山学院大) | 
| 討論: | 宇山智彦(北大)、B.イスラモフ(東北大) | 
| 13:00〜15:00 | 第5-Bセッション 地域とアイデンティティ:シベリア (328号室) | ||
| 報告者: | ・V.A.トゥラエフ(極東諸民族の歴史・考古学・民族学研、ロシア) 「ロシア極東のエスニック問題解決における属地的アプローチ」   ・佐々木史郎(国立民博)「アイデンティティの分節的位階構造:北ヤクーチヤのヤクート とエウェンの事例」  | 
        司会: | 原暉之(北大) | 
| 討論: | 荻原眞子(千葉大)、A.F.マイェヴィチ(アダム・ミツキヴィチ大) | 
| 15:30〜17:30 | 第6セッション 環境汚染と共存(423号室) | 
| 報告者: | ・福田正己(北大)
            「極北シベリアにおける放射性及びその他の危険な汚染」  ・B.イスラモフ(東北大)「アラル海異変:民族、地域、国際協力の事例」  | 
      
| 司会: | 下斗米伸夫(法政大) | 
| 討論: | 太田幸雄(北大)、伊藤美和(法政大) |