シリーズ・ユーラシア地域大国論 4
ユーラシア近代帝国と現代世界
![]()  | 
                
                  
  | 
              
目 次
刊行にあたって
            
序 章 ユーラシア近代帝国論へのいざない(宇山智彦)
第1章 国民帝国の編成と空間学知の機能(山室信一)
――日本の帝国形成をめぐって
――植民地イスラーム法制の比較と連関
第Ⅱ部 帝国と周縁――まなざしの交錯
第3章 帝国へのまなざし(守川知子)
――イラン国王,岩倉使節団,シャム国王とロシア・イギリス
第4章 帝国とジェンダー(粟屋利江)
――アニー・ベサントを手掛かりに
第5章 周縁から帝国への「招待」・抵抗・適応(宇山智彦)
――中央アジアの場合
第Ⅲ部 帝国の崩壊と世界秩序の再編
第6章 第1次世界大戦と帝国の遺産(池田嘉郎)
――自治とナショナリズム
第7章 経済開発・工業化戦略と脱植民地化(秋田 茂)
――1940年代末~60年代中葉のインドと香港
第8章 「非公式帝国」アメリカとアジアの秩序形成(菅 英輝)
――1945~54年
第9章 「帝国」としての中国(川島 真)
――20世紀における冊封・朝貢認識と「中国」の境界
終 章 帝国・地域大国・小国(宇山智彦)
            
人名索引/事項索引
        序 章 ユーラシア近代帝国論へのいざない(宇山智彦)
- ユーラシア近代帝国を論じる意義
 - 帝国を見る視角と方法
 - ユーラシアという場における近代帝国
 - この巻の構成
 
第1章 国民帝国の編成と空間学知の機能(山室信一)
――日本の帝国形成をめぐって
- ユーラシア周縁帝国・日本の空間位相
 - ユーラシア地域大国への挑戦と挫折
 - 競存体制における国際共有財としての空間学知
 - 異法域結合における統治技法の遷移と統治人材の周流
 - 空間の可視化と帝国空間の拡張
 
――植民地イスラーム法制の比較と連関
- 帝国のシャリーア
 - 歴史的シャリーア
 -  シャリーアの「保護者」にして「改革者」    
――ヨーロッパ諸帝国のムスリム統治 - オスマン的シャリーア   
――オスマン帝国における法制改革とシャリーア - オスマン的シャリーアと植民地的シャリーアの邂逅
 
第Ⅱ部 帝国と周縁――まなざしの交錯
第3章 帝国へのまなざし(守川知子)
――イラン国王,岩倉使節団,シャム国王とロシア・イギリス
- 「ヨーロッパを見聞する」
 - イラン国王の欧州旅行(1873年)
 - ヨーロッパを歴訪するアジアの君主・官僚
 - アジアの君主たちの見たヨーロッパ――君主制を中心に
 - 君主制と「王室外交」のアジアとヨーロッパ
 
第4章 帝国とジェンダー(粟屋利江)
――アニー・ベサントを手掛かりに
- 神智学者アニー・ベサントとインド
 - 白人女性と帝国
 - アニー・ベサントとインドとの邂逅
 - アニー・ベサントとインド女性
 - 白人女性の帝国責任とフェミニズム
 
第5章 周縁から帝国への「招待」・抵抗・適応(宇山智彦)
――中央アジアの場合
- 帝国間競争と「周縁」――グレートゲーム論の見直し
 - ロシア・清朝の中央アジア進出における現地諸勢力の役割
 - 帝国間の対抗関係の現地諸勢力による利用
 - 異教徒支配の正当化の論理と抵抗・妨害
 - 近代化・文化運動にとっての帝国の意義とアイロニー
 
第Ⅲ部 帝国の崩壊と世界秩序の再編
第6章 第1次世界大戦と帝国の遺産(池田嘉郎)
――自治とナショナリズム
- 帝国とナショナリズム
 - 第1次大戦に先立つ時期の帝国と従属民族のナショナリズム
 - 第1次大戦における帝国と従属民族のナショナリズム
 - 帝国の崩壊と帝国の遺産
 - ユーラシアの境界領域における帝国の遺産
 - 今日なお残る帝国の遺産
 
第7章 経済開発・工業化戦略と脱植民地化(秋田 茂)
――1940年代末~60年代中葉のインドと香港
- アジア諸国の工業化戦略と脱植民地化
 - インドの脱植民地化とネルー政権による経済外交の展開
 - ソ連の「経済的攻勢」とインドの輸入代替工業化
 - 香港の再植民地化と輸出志向型工業化
 - 地域大国の形成と帝国支配の遺産,アジア国際秩序
 
第8章 「非公式帝国」アメリカとアジアの秩序形成(菅 英輝)
――1945~54年
- アメリカの戦後秩序形成と分析視角
 - 戦後アジア秩序の形成と蔣介石政権――挫折したヘゲモニー
 - 吉田親米政権の樹立とアメリカのヘゲモニー支配    
――「交渉されたヘゲモニー」 - 韓国のナショナリズムとアメリカのヘゲモニー   
――強制されたヘゲモニー - 「非公式帝国」アメリカとアジアのナショナリズム
 
第9章 「帝国」としての中国(川島 真)
――20世紀における冊封・朝貢認識と「中国」の境界
- 「帝国」の記憶と国権回収
 - ナショナリズムと過去の記憶
 - 帝国主義とアジア主義
 - 戦後中国における「帝国」の記憶――琉球・尖閣諸島を中心に
 
終 章 帝国・地域大国・小国(宇山智彦)
- 地域大国にとっての帝国/植民地経験と現在
 - 帝国論から見る地域国際秩序    
――東アジアと旧ソ連地域の特殊性の由来 - グローバル化論・帝国論・小国論
 
人名索引/事項索引


