シリーズ・ユーラシア地域大国論 6
ユーラシア地域大国の文化表象
![]()  | 
                
                  
  | 
              
目 次
刊行にあたって 
              序 章  ロシア・中国・インド――比較の意味とその背景(望月哲男) 
               1 文明圏の交わるところ 
               2 ロシアと中国 
               3 ロシアとインド 
               4 アジア的文化空間――本書の構成 
              
            
               第I部  アジアにおける文化表象の諸相 
              第1章 キリスト教音楽の受容と土着化:ロシア、中国、インドの比較(井上貴子) 
               1 音楽文化を比較するための新たな理論的視座 
               2 ロシアにおけるキリスト教音楽の受容と土着化 
               3 中国におけるキリスト教音楽の受容と土着化 
               4 ロシア、中国、インドのキリスト教音楽――比較の視点 
               5 インドにおけるキリスト教の教派形成史 
               6 独立インドのキリスト教音楽の展開 
               7 ロシア、中国、インドのキリスト教音楽――比較の有効性 
第2章 ステレオタイプの後に来るものとは――インド映画におけるアジア・イメージ (S.V. シュリーニヴァース) 
               1 初期のインド映画におけるアジア・イメージ 
               2 戦争と平和のイメージ 
               3 想像上の愛の街 
               4 1970年代――湾岸移住とニューマネー 
               5 香港映画による媒介――借用と再現 
               6 グローバル化への憧れと「新しい映画狂」 
               7 ステレオタイプの後に 
第3章 地域大国の世界遺産――宗教と文化をめぐるポリティクス・記憶・表象(高橋沙奈美・前島訓子・小林宏至) 
               1 周縁から見るユネスコ世界遺産 
               2 インド:ブッダガヤーにおける仏教遺跡の世界遺産登録と交錯する思惑 
               3 中国:「福建土楼」の世界文化遺産登録にみる表象のポリティクス 
               4 ロシア:世界遺産の意義と宗教文化財の運命――ソロフキ諸島のケース 
               5 誰の/何のための遺産か――開かれた議論に向けて 
              
            
               第II部  中国とロシア――相互認識と相互表象 
              第4章 非対称な隣国:近代中国の自己像におけるロシア・ファクター(村田雄二郎) 
               1 中露関係の非対称性 
               2 オロス館と北京伝道団 
               3 ジュンガル問題と中露関係 
               4 近代の中露関係 
               5 露清密約と李鴻章 
              
            
第5章 よい熊さん わるい熊さん――中華人民共和国の連環画・ポスター・映画に見えるロシア・ソ連イメージ(武田雅哉) 
               1 中華人民共和国とロシア・ソ連の政治的からみのおさらい 
               2 ある〈敵〉の描きかた 
               3〈よい熊さん〉の描かれかた 
               4〈わるい熊さん〉の描かれかた 
               5 愛憎は河の流れのごとく 
              
            
第6章 幻想と鏡像――現代ロシア文学における中国のイメージ(越野剛) 
               1 帝政ロシアの中国イメージ 
               2 ソ連の中国イメージ 
               3 現代ロシアの中国イメージ 
第III部  インドとロシア――境界を越える思想 
              第7章 周縁からの統合イデオロギー:マダム・ブラヴァツキーと南アジア・ナショナリズム(杉本良男) 
               1 神秘主義とナショナリズム 
               2 マダム・ブラヴァツキーと神秘主義 
               3 神智協会と南アジアのナショナリズム 
               4 周縁からの統合イデオロギー 
              
            
第8章 マイトレーヤとレーニンのアジア――無国籍者レーリヒの世界図(中村唯史) 
               1 レーリヒの軌跡 
               2 インドへの道 
               3 ソ連への道 
               4 レーリヒのシャンバラ 
               5 普遍とルーシのあいだ 
              
            
第9章 帝国の暴力と身体――トルストイとガンディーのアジア(望月哲男) 
               1 20世紀初めの風景 
               2 1905年の衝撃――ロシア・日本・インド 
               3 トルストイからのメッセージ――「インド人への手紙」 
               4 帝国空間と暴力 
               5 アジアの精神と身体 
               6 試練としての思想 
              
            
終章  ユーラシア諸国の自己表象――ロシア・中国・インドの比較から(望月哲男) 
               1「外来」文化への対応から 
               2 中露関係史から 
               3 ロシア・インド関係からみるアジア像 
               4 ユーラシア文化比較の旅へ 
関係年表/人名索引/事項索引


