シリーズ・ユーラシア地域大国論 5
越境者たちのユーラシア
![]()  | 
                
                  
  | 
              
目 次
刊行にあたって
            
序 章 国家の輪郭と越境(山根 聡)
第1章 地域大国に生きるムスリム(山根 聡)
——近代化に揺れる新興知識層
——メッカ巡礼に見る国家権力とムスリムの相互関係
第3章 周縁から見るイランの輪郭形成と越境(山口昭彦)
——あるクルド系名家の軌跡
第4章 2つの帝国とアルメニア人(吉村貴之)
——民族運動に及ぼす地域大国の磁場
第Ⅲ部 地域大国を語る
第5章 「帰還民」へのまなざし(岡奈津子)
——カザフスタンの在外カザフ人呼び寄せ政策と現地社会
第6章 口承史に映る国の輪郭(シンジルト)
——新疆ウールド地域における人・地・病
第7章 輪郭を描き出す(小松久恵)
——英国南アジア系移民文学に見るインドの姿
終 章 地域大国と向き合う個人(長縄宣博)
人名索引/事項索引
        序 章 国家の輪郭と越境(山根 聡)
- 新たな世界秩序と非対称な存在
 - 人の移動が紡ぐ大国の輪郭
 
第1章 地域大国に生きるムスリム(山根 聡)
——近代化に揺れる新興知識層
- 地域大国に生きるムスリム
 - 居住地をイスラーム的文脈で判断する
 - インド・ムスリムの聖遷運動
 - ロシア・ムスリムによる国家像
 - 中国ムスリムの「愛国愛教」
 - ムスリムのネットワークで拡散する汎イスラーム主義
 - 地域大国で台頭するムスリム知識層
 
——メッカ巡礼に見る国家権力とムスリムの相互関係
- ウンマの中のロシア
 - 帝国の時代のメッカ巡礼
 - メッカ巡礼と反帝国主義
 - 冷戦の中で
 - イスラーム大国へ——ロシア連邦と中華人民共和国
 - 試練と可能性の間で
 
第3章 周縁から見るイランの輪郭形成と越境(山口昭彦)
——あるクルド系名家の軌跡
- 周縁在地勢力から見る地域大国の形成
 - クルディスターンの辺境化とアルダラーン一族
 - 群雄割拠時代
 - カージャール朝支配の浸透
 - 輪郭形成と越境
 
第4章 2つの帝国とアルメニア人(吉村貴之)
——民族運動に及ぼす地域大国の磁場
- 帝国と民族運動
 - 19世紀のアルメニア社会をめぐる政治経済的状況109
 - 2つの帝国で形成されたアルメニア人知識人の系譜
 - 2つの帝国を越境したアルメニア民族政党
 - 2つの帝国の戦争に翻弄されたアルメニア人たち
 - 国民と離散民の二極構造へ
 
第Ⅲ部 地域大国を語る
第5章 「帰還民」へのまなざし(岡奈津子)
——カザフスタンの在外カザフ人呼び寄せ政策と現地社会
- カザフスタン独立と在外カザフ人
 - 同胞呼び寄せ政策の変遷
 - 現地住民とカザフ人移民
 - 同胞呼び寄せ政策のジレンマ
 
第6章 口承史に映る国の輪郭(シンジルト)
——新疆ウールド地域における人・地・病
- 牧畜民にとっての歴史
 - 変わりゆく人と人との関係
 - 土地をめぐる人々の軋轢
 - 病が結びあわす過去と現在
 - 口承史に映る国の輪郭
 
第7章 輪郭を描き出す(小松久恵)
——英国南アジア系移民文学に見るインドの姿
- 「移民文学」に表れる帰属意識の変容
 - 英文学界におけるブリティッシュ・エイジアン文学
 - 移民第2世代以降の変わりゆく意識——反発から受容そして自負へ
 - 想像のホームランドあるいは「私のインド」
 - 作者の帰属意識——英国人かインド人か
 - 「移民文学」の再考
 
終 章 地域大国と向き合う個人(長縄宣博)
- オサマ・ビンラディンの死
 - 権力の媒介者
 - 中核の価値を担う周縁の人々
 - 思想の循環、交錯、そして境界の消失?
 - 越境する方法としての伝記
 
人名索引/事項索引


