|
第1回・第2回「北海道ラウンドテーブル(Hokkaido Roundtable)」を組織して佐藤 圭史(ITP第4期フェロー、派遣先:ハーヴァード大学ディヴィス・センター)[→プロフィール]
『欧米への憧憬の念:第1回ラウンドテーブルの感想にかえて』⇒[click] 【プログラムはこちら】 この報告では、特に翌年度に派遣される方のために、研究会を組織・運営する上での注意点など、技術的な面についてお伝えしたいと思います。
「ラウンドテーブル(研究会)の組織」は、ITPの課題の中でも、最も大変なものだと思われるかもしれません。こちらにいらっしゃればわかることですが、ディヴィス・センターに集う海外からの優秀な研究者達ですら、センター内で研究会を組織することはおろか、発表の機会を与えられることはほとんどありません。つまりは、彼らですら手にすることのできない機会を、私たち、経験の浅い若い日本人研究者が特権的に得ている、ということになります。芸術の世界でもそうですが、才能や実力、アイデアがあっても発表や創作の場を与えられない人が数多く存在します。シナリオの構想、出演者の選考、舞台の設営、宣伝、リハーサル、そして本番と、演劇などの創作物を楽しむ気持ちで取り組んではいかがでしょうか。またとない自分自身を表現する舞台です。及び腰で取り組むべきものではないでしょう。 研究会(ラウンドテーブル)の構想は日本出発前に ディヴィス・センター到着直後に、プログラム=コーディネーターと会い、研究会のテーマについて話し合うことになります。少なくともその時点で、どのような研究会を組織したいのか、アイデアを伝えられるようにしてください。構想をまとめた1ページ程度の文章をあらかじめ作成しておくと、後々、発表者への招待状を作成する時に楽になります。 またこの時に、誰がディヴィス・センター側の責任者となるかを決めます。自身の研究分野に近い方をあらかじめホームページで確認しておいてください。特にいなければ、現センター長のマーチン教授か、前センター長のコルトン教授にお願いすることになります。選定した責任者の方が、研究会の議長、司会者を務めることになるでしょう。 研究会の日程は、「12月第1週」か「2月第1週」の、ほぼ二択になります
ITPの派遣は早くて6月ですが、こちらの方はすぐ夏休みに入ってしまうために、研究会に向けた実質的な活動はできないと言えます(先方から、夏休み明けに相談してくれ、という返事を受けることもママあります)。8月末から本格的に活動を始めた場合、最短で12月の第一週の開催となります。12月半ばから1月末までは冬休みです。日本での年度末予算3月締めを考慮した場合、12月を除けば、残りは2月の第一週しかありません。 研究会の形式は三通り考えられます
ディヴィス・センターで開催できる形式としては、フォーマルな研究会(二、三名の発表者と討論者)、ラウンドテーブル(三名の発表者と司会者)、講演会(一名の発表者と司会者)が考えられます。 発表者・招待者の選定
自分はアメリカの学会に馴染みがなく、自分のテーマに合った専門家をあまり知りませんでした。ゼロから研究者を探す時に注意したいのは、他の人に専門家を紹介してもらうのはできるだけ避けた方が良い、ということです。後々になって気づいたことですが、アメリカでは「友人の友人は友人ではない」といった雰囲気があります。少なくとも自分の例では、全ての「ご紹介」による約束は反故になってしまいました。 ディヴィス・センターが研究会と派遣者に求めているもの
ディヴィス・センター主催の研究会に参加して気付いたことですが、共産圏崩壊後のスラヴ諸学の動向を反映しているかのように、停滞した、新鮮味の無い、小手先の研究発表が多くみられます。聴衆が途中で去る、寝るというのが常態化しています。外れの多い研究会が組織されているためか、それぞれの研究会への参加者数が絶対的に少ないとの印象を受けます。 |
Copyright ©2008-2012 Slavic Research Center | e-mail: src@slav.hokudai.ac.jp |