センターでは1986年以降、札幌市教育委員会との共催で、
            札幌地域の社会人を対象にした公開講座を毎年1回、初夏に開催しています。
今年度は以下により実施致します。
            
 
 
            
          
            
              
                
                  平成29年度 公開講座 「境界地域から北東アジア国際関係を考える 」
                 | 
              
              
                |   | 
              
              
                 | 
                
                   期間 2017(平成29)年5月8日~5月29日  
                    (毎週 月曜日・金曜日 午後6時00分~午後8時00分)  
                     
                    主催 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター  
                    後援 札幌市教育委員会 地域研究コンソーシアム 
                    ※ 道民カレッジの連携講座(https://manabi.pref.hokkaido.jp/college/ )です。 
                    5回以上の出席で教養コース14単位取得できます。
                   
                 | 
              
              
                | 
                  
                 | 
              
              
                 | 
                 
                   
                  「北東アジア」。冷戦崩壊直後、1990年代には「共通の家」「共生の家」などの言葉で彩られ、希望に満ちて語られた地域。あれから30年。北朝鮮の核開発を止めるべく作られた「六者協議」は機能せず、地域機構すら存在しない。いまや世界的な「空白地帯」として名前すら忘れられた地域と言っても過言ではなかろう。その一方で、地域そのものは近年、まとまりのないままに激しく揺れ動いている。習近平の下、強硬化し強大化する中国、硬軟とりまぜ勢力拡大の機会をうかがうプーチンのロシア、トランプ政権下の米国の暴走、朴槿恵罷免により混迷する韓国、テロと独裁を強化する金正恩の北朝鮮、そして高支持率を保ちながらも先行き不透明な安倍政権下の日本。そのすべてにおいて未来が見えず、地域の可能性も見通せない。本公開講座では、未曽有の危機に瀕している地域のかかる現状を読み解き、その国際関係を「境界」をキーワードに、足元から再構築してみよう。  
                    
                 | 
              
              
                | 
                  
                 | 
              
              
                | 
                     
                  
                    
                      
                        | 第1回 | 
                        5月 8日(月) | 
                         ボーダースタディーズから 考える北東アジア  | 
                        北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター  
                          教 授   岩 下 明 裕 
                         | 
                       
                      
                        | 第2回 | 
                        5月12日(金)  | 
                         中国の「一帯一路」構想と 北東アジア  | 
                        
                           九州大学大学院 比較社会文化研究院  
                            准教授   益 尾 知佐子 
                         | 
                       
                      
                        | 第3回 | 
                        5月15日(月)  | 
                        境界地域 (+「近隣⇔中心⇔周辺」) から北朝鮮をめぐる国際関係について考える | 
                        
                            島根県立大学総合政策学部  
                            教 授   福 原 裕 二  
                         | 
                       
                      
                        | 第4回 | 
                        5月19日(金)  | 
                        海を越え響き渡るアリランの唄:越境する人々たちの物語  | 
                        北海道大学大学院 公共政策学連携研究部  
                          講 師   池 直 美  | 
                       
                      
                        | 第5回 | 
                        5月22日(月)  | 
                        軍事・安全保障から見た 日露関係と北方領土問題 | 
                        
                            公益財団法人未来工学研究所 
                            客員研究員 小 泉 悠  
                         | 
                       
                      
                        | 第6回 | 
                        5月26日(金) | 
                         「川の向こう岸」と「海外」: ボーダーとしての宗谷海峡  | 
                        
                           山形大学人文社会科学部  
                            准教授   天 野 尚 樹  
                         | 
                       
                      
                        | 第7回 | 
                        5月29日(月)  | 
                        北東アジアにおける北海道: 危機と機会 | 
                        
                            北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター 
                            教 授   岩 下 明 裕  
                            公益社団法人北海道国際交流・ 協力総合センター  
                            上席研究員 高 田 喜 博  
                         | 
                       
                    
                   
                  
                   ※ 都合により、日程等の一部を変更することがあります。  
                    
                 | 
              
              
                
                  
                    
                      | 
                        
                       | 
                     
                    
                      |    | 
                      北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟 1階 W103室 (札幌市北区北10条西7丁目)  ※会場が昨年と異なります。 * 案内地図  | 
                     
                    
                      | 
                        
                       | 
                     
                    
                       | 
                      満18歳以上の方であればどなたでも受講できます。 | 
                     
                    
                      | 
                        
                       | 
                     
                    
                       | 
                      80 名 | 
                     
                    
                      | 
                        
                       | 
                     
                    
                       | 
                      
                         1) 申込期間: 4月3日(月)~4月28日(金) [土・日・祝日を除く 17時まで] 
                          2) 申込先:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター2階事務室 * 案内地図 
                          〒060-0809 札幌市北区北9条西7丁目 
                          Tel 011-706-2388  
                          3) 別紙の受講申込書 (コピー可、ホームページよりダウンロードも可能) に必要事項を明記の上、 
                          指定の振込用紙にて受講料をお振り込み後、受付証明書(E票)を貼り付け、 
                          4月28日(金)までに上記申込先宛にご郵送、又はご持参下さい。 
                            (※振込用紙の入手にあたっては、お申し込み先までご連絡ください。) 
                       | 
                     
                    
                      | 7.受講者証 | 
                     
                    
                       | 
                      受講者証は、当日受付にてお受け取り下さい。 | 
                     
                    
                      | 8.受 講 料  | 
                     
                    
                       | 
                      
                         1) 金額 4,500円(全7回分) 
                        
                          - 1回のみ受講 : 1,500円 
 
                          -  2回まで受講 : 3,000円
 
                          -  3回以上受講 : 4,500円 
 
                          - ※特定の講義のみの受講も可能 
 
                         
                        2) 納付方法  
                         4月28日(金)までに規定の振込用紙をご利用の上、銀行又は郵便局よりお振込み願います。 
                         なお、納入した受講料はお返しできませんので、ご了承願います。 
                        ※当日、会場での現金納付は、受け付けておりません。
                        
                       | 
                     
                    
                      | 9.そ の 他  | 
                     
                    
                       | 
                      
                         
                          1)駐車場がありませんので、公共の交通機関をご利用願います。 
                          2)都合により、日程などの一部は変更になる場合があります  
                          3)本講座で得られた個人情報については、本学の行事等の案内以外には利用しません。 
                       | 
                     
                   
                   
                 |