CONTENTS

公開講座


公開講座

 センターでは1986年以来、札幌地域の社会人を対象にした公開講座を毎年1回開催してきました。2021年度以降は、オンラインあるいはハイブリッド形式での開催となり、地域を問わずアクセスが可能な講座となっています。
今年度は以下の要領で実施いたします。





2025年度 公開講座「トランプ2.0時代のユーラシア」

第2次トランプ政権によって加速する国際秩序の変動と、相次ぐ紛争や権威主義化。世界はどこへ行くのか。ユーラシアの視点から考える。

 

期間 2025年6月2日(月)~6月23日(月) 
(毎週 月曜日・金曜日 18:00~20:00)

 

主催 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(SRC)

後援 地域研究コンソーシアム
※ 今回は昨年同様、道民カレッジの連携講座ではありません。
  また、北大エルムカードへの捺印も行いませんのでご了承ください。

 

1.開講にあたって

 

2025年度公開講座

 クリミア併合や米中対立などに始まり、ロシア・ウクライナ戦争とガザ戦争によって深刻化した世界秩序の変動は、米国での第2次トランプ政権の発足によってさらに加速しています。第1次トランプ政権時代と比べても、貿易、対外援助・国際協力、科学技術などの従来の体制と、多様性や気候変動などに関する価値観をより激しく破壊しようとする政策が次々と打ち出されています。他方、一部で期待されたロシア・ウクライナ戦争の停戦は、2025年4月初め現在実現しておらず、むしろトランプ政権の交渉戦術の混乱が浮かび上がっています。問題はトランプ政権自身の政策にとどまらず、世界各地に既に存在する問題と絡み合い、紛争の深刻化・新たな対立の発生に連鎖していく可能性があります。変化の激しさをチャンスと見て、米国以外の諸国間の連携を進めようとする国々も現れるかもしれません。このような状況の下で、世界的な民主主義の危機と権威主義の台頭がさらに深刻化するのか、歯止めがかかるのかも注目に値します。

 世界の中でもユーラシア(ここでは旧ソ連地域とアジアを指すことにします)は、世界的なインパクトの大きい問題が起きやすい地域です。この講座では、中央ユーラシア、東アジア、東南アジア、トルコ、ウクライナ、インド、イスラエルといったさまざまな国・地域に、第2次トランプ政権の発足を含む最近の世界情勢がどのように影響し、また各地域の情勢が世界にどのような影響を与えるのかを考えていきます。講師陣は地域研究や政治学の第一線で活躍する研究者で、最近の話題作の著者、国際学会の次期会長、メディアでも有名な研究者など豪華な顔ぶれです。ふるっての受講をお待ちしています。

 

2.開講日程 ハイブリッド講義の回は講師が会場に来ますが、オンライン講義の回には講師は会場におりません。
受講は対面とオンラインどちらでも可能ですが、オンライン講義の時はオンラインで受講することをお勧めします。
 
  日 程 タイトル
講 師
第1回 6/2(月)
(ハイブリッド講義)
トランプ2.0は中小国にとって危機かチャンスか:中央ユーラシアの場合
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
宇山 智彦
第2回 6/6(金)
(オンライン講義)
米中対立の構図と東アジア 学習院大学法学部
江藤 名保子
第3回 6/9(月)
(オンライン講義)
アジアにおける民主主義の後退:分極化と国際環境の変化がもたらす未来
慶應義塾大学法学部
粕谷 祐子
第4回 6/13(金)
(オンライン講義)
2025年におけるトルコ外交の継続と変容

アジア経済研究所

今井 宏平
第5回 6/16(月)
(ハイブリッド講義)
トランプ2.0とウクライナ

神戸学院大学経済学部

岡部 芳彦
第6回 6/20(金)
(ハイブリッド講義)
トランプ時代のインド政治

京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科

中溝 和弥
第7回 6/23(月)
(ハイブリッド講義)
ユーラシア目線で見るイスラエル

東京大学大学院総合文化研究科

鶴見 太郎

 

3.実施会場
  

・北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター4階大会議室(403)およびZoomによるオンライン
   ・会場は先着60名まで(第2回は40名まで)
   ・オンライン参加は先着300名まで
   (オンライン講義の回は、講師は会場におりません。会場での参加者も会場の設備でオンライン視聴することになります

 

4.受講資格

どなたでも受講できます。

 

5.申込要領 

・対面形式(会場参加):下記フォームで2025年5月26日(月)までに申し込み
https://forms.gle/v9jo8hXE8NA4Wgpi9

・オンライン形式:オンライン参加登録 各講演日当日まで
講演のタイトルがオンライン参加登録ページへのリンクになっておりますので、それぞれの講演ごとに参加のご登録をお願いいたします。

 

6.受講料

・今回は参加費無料となっております。

 

7.その他

1)都合により、日程などの一部は変更になる場合があります。
2)本講座で得られた個人情報については、本学の行事等の案内以外には利用しません。

 

ページの先頭へ