出版物
スラブ・ユーラシア叢書- 1. 国境・誰がこの線を引いたのか-日本とユーラシア
 - 2. 創像都市ペテルブルグ:歴史、科学、文化
 - 3. 石油・ガスとロシア経済
 - 4. 近代東北アジアの誕生―跨境史への試み
 - 5. 多様性と可能性のコーカサス-民族紛争を超えて
 - 6. 日本の中央アジア外交-試される地域戦略
 - 7. ペルシア語が結んだ世界-もうひとつのユーラシア史
 - 8. 日本の国境・いかにこの「呪縛」を解くか
 - 9. ポスト社会主義期の政治と経済-旧ソ連・中東欧の比較
 - 10. 日露戦争とサハリン島
 - 11. 環オホーツク海地域の環境と経済
 - 12. 北西ユーラシアの歴史空間
 - 13. 紅い戦争のメモリースケープ
 - 14. 北極の人間と社会
――持続的発展の可能性 - 15. 北東アジアの地政治
―米中日ロのパワーゲームを超えて - 16. 日本帝国の膨張と縮小
―シベリア出兵とサハリン・樺太 - 17. ロシア北極域経済の変動
―サハ共和国の資源・環境・社会 
[スラブ・ユーラシア叢書 2]
創像都市ペテルブルグ:歴史、科学、文化
![]()  | 
                  スラブ・ユーラシア叢書の第2巻『創像都市ペテルブルグ:歴史、科学、文化』 (望月哲男編・北海道大学出 版会)が4月に発行されました。 2007 年 4月 北海道大学出版会 (出版社のページへ) ISBN 4-8329-6673-1 定価2800円/A5判・282 頁  | 
                
目 次
| 序 | 
                  |
都市から世界へ――サンクト・ペテルブルグの歴史によせて(望月哲男): 
  | 
                |
| 第1部 | 都市の成り立ち/学術の歴史 | 
ピョートル一世とサンクト・ペテルブルグの誕生(栗生沢猛夫): 
 ライプニッツとロシア――ヨーロッパ史のなかのサンクト・ペテルブルグ科学アカデミー創設(橋本伸也): 
 科学都市としてのサンクト・ペテルブルグ(梶 雅範): 
 革命の時代のペテルブルグ/ペトログラード(土屋好古): 
 ペテルブルグの言語学――20世紀言語学への貢献(三谷惠子): 
  | 
                |
| 第2部 | 都市のイメージ/文芸の歴史 | 
ペテルブルグのエネルギー――文学はそれをどう捉えてきたか(郡 伸哉): 
 ペテルブルグの芸術――美術都市と反コンセプチュアリズム(鈴木正美): 
 ナルキッソスの水に映る街――劇場都市ペテルブルグ(楯岡求美): 
 過去と現代――ペテルブルグ文学のレトリック(望月哲男): 
  | 
                
