出版物
スラブ・ユーラシア叢書- 1. 国境・誰がこの線を引いたのか-日本とユーラシア
 - 2. 創像都市ペテルブルグ:歴史、科学、文化
 - 3. 石油・ガスとロシア経済
 - 4. 近代東北アジアの誕生―跨境史への試み
 - 5. 多様性と可能性のコーカサス-民族紛争を超えて
 - 6. 日本の中央アジア外交-試される地域戦略
 - 7. ペルシア語が結んだ世界-もうひとつのユーラシア史
 - 8. 日本の国境・いかにこの「呪縛」を解くか
 - 9. ポスト社会主義期の政治と経済-旧ソ連・中東欧の比較
 - 10. 日露戦争とサハリン島
 - 11. 環オホーツク海地域の環境と経済
 - 12. 北西ユーラシアの歴史空間
 - 13. 紅い戦争のメモリースケープ
 - 14. 北極の人間と社会
――持続的発展の可能性 - 15. 北東アジアの地政治
―米中日ロのパワーゲームを超えて - 16. 日本帝国の膨張と縮小
―シベリア出兵とサハリン・樺太 - 17. ロシア北極域経済の変動
―サハ共和国の資源・環境・社会 
[スラブ・ユーラシア叢書 8]
日本の国境・いかにこの「呪縛」を解くか
![]()  | 
                基盤研究(A)「ユーラシア新秩序の形成」及びグロバールCOE プログラム「境界研究の拠点形成」の成果として、日本の国境問題を網羅した『日本の国境・いかにこの「呪縛」を解くか』が北大出版会から「スラブ・ユーラシア叢書」シリーズの一つとして刊行されました。これは前著『国境・誰がこの線を引いたのか:日本とユーラシア』の続編にあたるもので、日本の問題により焦点が絞られています。 本書は、ボーダースタディーズに関心をもつ専門家のみならず、国境問題にかかわる実務家や一般の読者をも対象としており、北方領土・竹島・尖閣に特化されやすいナショナリズムの「領土問題シンドローム」を克服すべく、日本の「知られざる国境問題」にも焦点をあてています。12 月21 日には、(エッセイ執筆陣を除く)著者全員が一堂に会し、根室でブックトークをおこない、100 人を越える市民の前で議論をおこないました。 なお、本書は現在、北大博物館で開催されているグロバールCOE ブース展示「知られざる北の国境」(樺太国境標石2 号及び香月泰男「シベリヤ・シリーズ」の代表作「業火」の習作などの現物展示)のバックボーンともなっています。 編著: 岩下明裕 2009 年 12月 北海道大学出版会 (出版社のページへ) ISBN 978-4-8329-6717-5 定価1600円  | 
              
目 次
| 序章 | 
                岩下明裕 | 
                「辺境」からの問いかけ | 
                1 | 
              
| 第1部 | 
                海洋国家日本-「呪縛」との闘い | 
              ||
| 第1章 | 
                山田吉彦 | 
                海に広がる国境の島々 | 
                15 | 
              
| 第2章 | 
                長嶋俊介 | 
                離島と国境-行政概史と経営戦略 | 
                35 | 
              
| 第3章 | 
                黒岩幸子 | 
                北辺国境地帯「北方領土」 | 
                65 | 
              
| 第4章 | 
                原貴美恵 | 
                北方領土問題解決試案-北欧のオーランド・モデルから | 
                93 | 
              
| <エッセイ> | 
                工藤信彦 | 
                国境幻想-樺太で生まれ育ったものとしての | 
                115 | 
              
| <エッセイ> | 
                須藤真哉 | 
                北方領土問題の打開へ-カギ握る戦略的「四島返還」 | 
                123 | 
              
| 第2部 | 
                国境イニシアチブ-「辺境」からのまなざし | 
              ||
| 第5章  | 
                田村慶子 | 
                国境島嶼を考える-小笠原国境シンポジウムから | 
                135 | 
              
| 第6章 | 
                古川浩司 | 
                国境地域の挑戦-自治体主導の「国際政策」にむけて | 
                149 | 
              
| 第7章 | 
                山上博信 | 
                「屋敷まわり」としての小笠原 | 
                179 | 
              
| 第8章 | 
                佐藤由紀 | 
                国境島嶼・小笠原の位置どりと国境意識-母島におけるアンケート調査を手がかりとして | 
                199 | 
              
| 第9章 | 
                金成浩 | 
                オキナワ・パブリック・ディプロマシー | 
                225 | 
              
| あとがき-「境界研究の拠点形成」にむけて | 
                243 | 
              ||
| <詩> | 
                工藤信彦 | 
                国境 | 
                i | 
              
| 領土 | 
                133 | 
              ||
| 索引 | 
                |||
| 執筆者紹介 | 
                |||
