スタッフ紹介
・ 共同研究員
任期:令和6年4月~令和8年3月(2年間)
氏名 所属 天野 尚樹 山形大学 人文社会科学部 荒井 幸康 越野 剛 慶應義塾大学 文学部 後藤 正憲 農林水産政策研究所 シュラトフ・ヤロスラブ 早稲田大学 政治経済学院 堀江 典生 富山大学研究推進機構サステイナビリティ国際研究センター 藤森 信吉 伊藤 愉 明治大学 文学部 ヴァレリー・グレチュコ 東京大学 教養学部附属教養教育高度化機構 斎藤 慶子 早稲田大学 文学学術院 東島 雅昌 東京大学 社会科学研究所 小泉 悠 東京大学 先端科学技術研究センター 前田 しほ 島根大学 法文学部 松井 康浩 九州大学 比較社会文化研究院 宮崎 千穂 静岡文化芸術大学 文化政策学部国際文化学科 井上 岳彦 大阪教育大学 教育学部 井上 まどか 清泉女子大学 文学部 古宮 路子 東京外国語大学 世界言語社会教育センター ミルラン・ベクトゥルスノフ 日本学術振興会特別研究員(京都大学 東南アジア地域研究研究所) 松本 かおり 神戸国際大学 経済学部 山脇 大 野村アセットマネジメント株式会社
任期:令和7年4月~令和9年3月(2年間)
氏名 所属 秋山 徹 北海道教育大学 油本 真理 法政大学 法学部政治学科 阿部 賢一 東京大学 大学院人文社会系研究科 池田 嘉郎 東京大学 大学院人文社会系研究科 磯貝 真澄 千葉大学 大学院人文科学研究院 岩本 和久 札幌大学 地域共創学群 上垣 彰 西南学院大学(名誉教授) 植田 暁 日本貿易振興機構 アジア経済研究所 海野 典子 大阪大学 大学院人文学研究科 大串 敦 慶應義塾大学 法学部 大野 成樹 旭川市立大学 経済学部 岡野 要 神戸市外国語大学 外国語学部ロシア学科 小川 佐和子 北海道大学 大学院文学研究院 小椋 彩 北海道大学 大学院文学研究院 小澤 実 立教大学 文学部 貝澤 哉 早稲田大学 文学学術院 加藤 有子 名古屋外国語大学 加藤 博文 北海道大学 アイヌ・先住民研究センター 加藤 美保子 広島市立大学 広島平和研究所 梶 さやか 岩手大学 人文社会科学部 金山 浩司 九州大学 基幹教育院 神竹 喜重子 一橋大学経済研究所 ロシア研究センター 亀山 郁夫 名古屋外国語大学 ガブランカペタノヴィッチ=
レジッチ ヤスミナ河村 彩 東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 北井 聡子 大阪大学 人文学研究科 木村護郎クリストフ 上智大学 外国語学部 久保 慶一 早稲田大学 政治経済学術院 小松 久男 公益財団法人東洋文庫 小森 宏美 早稲田大学 教育・総合科学学術院 金野 雄五 北星学園大学 経済学部 左近 幸村 九州大学 大学院経済学研究院 佐藤 圭史 北海道医療大学 歯学部 兼 国際交流推進センター 佐原 徹哉 明治大学 政治経済学部 塩川 伸明 東京大学(名誉教授) 塩谷 哲史 筑波大学 人文社会系 重松 尚 日本学術振興会特別研究員 篠原 琢 東京外国語大学 大学院総合国際学研究院 下里 俊行 上越教育大学 白岩 孝行 北海道大学 低温科学研究所 醍醐 龍馬 大阪大学 大学院法学研究科 髙尾 千津子 早稲田大学 高倉 浩樹 東北大学 東北アジア研究センター 高橋 沙奈美 九州大学 人間環境学研究院 高橋 美野梨 北海学園大学 法学部 立花 優 北海道大学 大学院教育推進機構 巽 由樹子 東京外国語大学 大学院総合国際学研究院 田畑 伸一郎 北海道大学(名誉教授) 田畑 朋子 地田 徹朗 名古屋外国語大学 現代国際学部 月村 太郎 同志社大学 政策学部 鶴見 太郎 東京大学 大学院総合文化研究科 徳永 昌弘 関西大学 商学部 鳥飼 将雅 大阪大学 大学院法学研究科 鳥山 祐介 東京大学 大学院総合文化研究科 中井 遼 東京大学 先端科学技術研究センター 中澤 敦夫 富山大学(名誉教授) 中田 瑞穂 明治学院大学 国際学部 中地 美枝 北星学園大学 文学部 中村 唯史 京都大学 大学院文学研究科 沼野 充義 東京大学(名誉教授) 野田 仁 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 野中 進 埼玉大学 野部 公一 専修大学 経済学部 乗松 亨平 東京大学 大学院総合文化研究科 濱本 真実 大阪公立大学 文学研究科 林 忠行 北海道大学/京都女子大学(名誉教授) 番場 俊 新潟大学 人文社会科学系 日臺 健雄 和光大学 経済経営学部 平田 武 東北大学 大学院法学研究科 平松 潤奈 東京大学 大学院人文社会系研究科 廣瀬 陽子 慶應義塾大学 総合政策学部 樋渡 雅人 東京大学 大学院総合文化研究科 福嶋 千穂 東京外国語大学 大学院総合国際学研究院 福田 宏 成城大学 法学部 藤澤 潤 神戸大学 大学院人文学研究科 藤本 健太朗 小樽商科大学 商学部 本田 晃子 岡山大学 社会文化科学研究科 前田 弘毅 東京都立大学 人文社会学部 松嵜 英也 津田塾大学 学芸学部 松澤 祐介 静岡大学 グローバル共創科学部 松下 隆志 岩手大学 人文社会科学部 松戸 清裕 北海学園大学 法学部 松本 彩花 北海道大学 メディア・コミュニケーション研究院 松本 祐生子 お茶の水女子大学 基幹研究院 溝口 修平 法政大学 法学部 道上 真有 新潟大学 人文社会科学系 宮崎 悠 成蹊大学法学部 政治学科 望月 哲男 北海道大学(名誉教授) 森下 嘉之 茨城大学 人文社会科学部 八木 君人 早稲田大学 文学学術院 湯浅 剛 上智大学 外国語学部 横手 慎二 慶應義塾大学(名誉教授) 横山 恒子オリガ カリフォルニア大学 ロサンゼルス校(名誉教授) 吉村 貴之 早稲田大学 ロシア東欧研究所 米岡 大輔 中京大学 国際学部
任期:令和7年4月~令和8年3月(1年間)
井上 暁子 熊本大学 大学院人文社会科学研究部 佐々木 史郎 国立アイヌ民族博物館 李 優大 東海大学 国際学部 高柳 聡子 早稲田大学 文学学術院 樫本 真奈美 同志社大学 大茂矢 由佳 埼玉大学 大学院人文社会科学研究科 菊間 史織 尚美学園大学 金沢 友緒 電気通信大学
・ 生存戦略共同研究員
任期:令和6年4月~令和8年3月(2年間)
秋草 俊一郎 日本大学 大学院総合社会情報研究科 泉川 泰博 青山学院大学 国際政治経済学部 遠藤 乾 東京大学 大学院法学政治学研究科 大石 侑香 神戸大学 国際文化学研究科 岡本 亮輔 北海道大学 大学院メディア・コミュニケーション研究院 後藤 春美 東京大学 大学院総合文化研究科 小松 久恵 追手門学院大学 国際学部 酒井 啓子 千葉大学 大学院社会科学研究院 佐々木 卓也 立教大学 法学部 佐藤 健太郎 北海道大学 大学院文学研究院 末近 浩太 立命館大学 国際関係学部 菅井 健太 北海道大学 大学院文学研究院 寺尾 智史 一橋大学 大学院社会学研究科 土井 翔平 北海道大学 公共政策大学院 當山 奈那 琉球大学 人文社会学部 中澤 達哉 早稲田大学 文学学術院 馬場 香織 北海道大学 大学院法学研究院 原田 大輔 独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC) エネルギー事業本部 調査部 藤波 伸嘉 津田塾大学 学芸学部 宮脇 昇 立命館大学 政策科学部
任期:令和7年4月~令和9年3月(2年間)
伊藤 融 防衛大学校 人文社会科学群国際関係学科 小沼 孝博 東北学院大学 文学部 川島 真 東京大学 大学院総合文化研究科 黒木 英充 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 澤江 史子 上智大学 総合グローバル学部 田村 容子 北海道大学 大学院文学研究院 山根 聡 大阪大学 大学院人文学研究科外国学専攻
任期:令和7年4月~令和8年3月(1年間)
吉田 修 広島大学 大学院人間社会科学研究科
・ 境界研究共同研究員
任期:令和6年4月~令和8年3月(2年間)
池ノ上 真一 北海商科大学 井竿 富雄 山口県立大学 国際文化学部 上原 良子 フェリス女学院大学 国際交流学部 エドワード・ボイル 国際日本文化研究センター 川久保 文紀 中央学院大学副学長 法学部 黒岩 幸子 京都外国語大学 鈴木 一人 東京大学 大学院公共政策大学院 田中 輝美 島根県立大学 地域政策学部 田村 慶子 北九州市立大学 花松 泰倫 九州国際大学 法学部 平井 一臣 福原 裕二 島根県立大学 国際関係学部 古川 浩司 中京大学 法学部 水谷 裕佳 上智大学 グローバル教育センター 三村 光弘 新潟県立大学 北東アジア研究所 山上 博信 国立豊田工業高等専門学校 山崎 孝史 大阪市立大学 文学研究科 屋良 朝博 衆議院議員
任期:令和7年4月~令和9年3月(2年間)
安渓 貴子 石井 明 東京大学(名誉教授) 伊豆 芳人 今井 宏平 日本貿易振興機構 アジア経済研究所 今野 泰三 中京大学 教養教育研究院 小川 玲子 千葉大学 大学院社会科学研究院 郝 洪芳 ミシガン大学 日本文化センター 北川 眞也 三重大学 人文学部 北村 嘉恵 北海道大学 大学院教育学研究院 金 成浩 琉球大学 人文社会学部 小池 康仁 一般社団法人与那国フォーラム 樽本 英樹 早稲田大学 文学学術院 池 炫周直美 北海道大学 公共政策大学院 中居 良文 学習院大学 法学部 中山 大将 北海道大学 大学院経済学研究院 ブル ジョナサン エドワード 北海道大学 高等教育推進機構 前田 幸男 創価大学 法学部 益尾 知佐子 九州大学 大学院比較社会文化研究院 舛田 佳弘 北海商科大学 商学部 山崎 幸治 北海道大学 アイヌ・先住民研究センター
任期:令和7年4月~令和8年3月(1年間)
田村 将人 国立アイヌ民族博物館
・ 共同研究員制度
-
センターは以前から国内の優れたスラブ地域研究者を共同研究員に委嘱してきましたが、共同利用・共同研究拠点としての活動に合わせてこれまでの制度に若干の見直しを加え、2013年度から新たに以下のような形で、共同研究員制度を発足させることになりました。
(1)制度の趣旨・規定(センター共同研究員内規より抜粋):
共同研究員は、センターの研究計画に基づき、共同研究を行う。
共同研究員は、センターの施設、文献、資料等を利用することができる。
共同研究員は、センターの研究部門からの推薦に基づき、拠点運営委員会に諮り委嘱する。
共同研究員の研究期間(委嘱期間)は2年以内とする(再任あり)。
(2)委嘱対象:
1)センターで行っているプロジェクトなど共同研究の分担者
2)センターの活動に積極的に貢献していただいている研究者
3)公募によるプロジェクト型共同研究の代表者および共同研究班の班員
4)地域比較共同研究員:地域間比較研究のプロジェクト等に関わる研究者
5)境界研究共同研究員:境界研究のプロジェクト等に関わる研究者