●2020年度業績●
|
1. 学術論文 |
▼ペレストロイカ期中央アジアにおける共和国の自立と民族問題の関係:「政治の場」の浮上と遠心化・多様化『国際政治』201:98-113(2020) |
2.その他業績(論文形式) |
(1)総説・解説・評論等 ▼中央アジアに見る中華「現在」主義『表現者クライテリオン』90:98-102(2020.5) ▼超大国ソ連の遺産と中央アジア諸国の現在『歴史地理教育』911:10-15(2020.7) ▼人民の要求か、裏切られた革命か:クルグズスタン(キルギス)の 2020 年政変『スラブ・ユーラシア研究センターニュース』161:11-16(2020) ▼中央アジアから見た米中関係:ピントを外し続ける米国、重要だが親近感は増さない中国(米中関係研究会コメンタリー No. 6), 中曽根平和研究所ウェブサイト(2021.3.18) ▼ロシアと中国の地域主義から再考する勢力圏・影響圏:国力・関与・共感(日本国際フォーラム「ユーラシアダイナミズムと日本外交」分科会 2020 年度報告書 , 2021.3.31) (2)研究ノート等 ▼ Теория заговора мешает пониманию сути вопроса: по поводу статьи Владимира Шварца «Высочайшее повеление от 25 июня 1916 года - документ двойного назначения» (Изучение 1916 года: деполитизация и гуманизация знаний о восстании в Центральной Азии, под ред. Александра Моррисона и Гульнары Айтпаевой, 397-408, Бишкек: Maxprint, 2020) (5)その他 ▼日本中央アジア学会大会オンライン開催顛末記『スラブ・ユーラシア研究センターニュース』160:16-19 (2020) ▼ «Абай деген адам өмір сүрмеген»: Батаеваға жапон ғалымы жауап берді, KzNews.kz (2020.7.30) ▼比較政治学における中央アジア研究の成果・可能性・課題(特別連載 インタビューで知る研究最前線第 2 回)『アジア経済』61(3):62-67(2020) ▼日本型アカデミーとしての「学術会議」に誇りを『東京新聞』TOKYO Web(2020.12.22) |
5. 学会報告・学術講演 |
▼中央アジア諸国の権威主義体制 , シンポジウム「権威主義体制の比較:多様性と共通性」, 東京大学先端科学技術研究センター(オンライン)(2020.11.2) ▼勢力圏の囲い込みか、開かれた地域主義か:権威主義諸国主導の地域協力をめぐって , 比較経済体制学会全国大会共通論題(オンライン)(2020.11.28) ▼ Изучение истории Казахстана в Японии на основе материалов из АП РК, Круглый стол «Рухани жаңғыру: деятельность Архива Президента РК в популяризации знаний о Казахстане», Архив Президента Республики Казахстан ( オンライン )(2020.12.14) ▼ Империя как вдохновитель диалога и препятствие ему: уроки истории, Международная научная конференция «Диалог культур Востока и Запада через призму единства и многообразия в преемственности и модернизации общественного сознания», Институт философии, политологии и религиоведения КН МОН Республики Казахстан (オンライン)(2021.3.25) |
●2019年度業績●
|
1. 学術論文 |
▼近代帝国間体系のなかのロシア:ユーラシア国際秩序の変革に果たした役割(秋田茂編『グローバル化の世界史(MINERVA世界史叢書2)』211–240, ミネルヴァ書房, 2019) ▼カザフスタンのナザルバエフ「院政」:旧ソ連諸国における権力継承の新モデル?『ロシアNIS調査月報』43–56(2019.6) ▼カザフ知識人とイスラーム:遊牧民社会の近代化の方向性をめぐって(野田仁、小松久男編著『近代中央ユーラシアの眺望』97–116, 山川出版社, 2019) ▼Why in Central Asia, Why in 1916? The Revolt as an Interface of the Russian Colonial Crisis and the World War (Aminat Chokobaeva, Cloé Drieu, and Alexander Morrison, eds., The Central Asian Revolt of 1916: A Collapsing Empire in the Age of War and Revolution, 27–44, Manchester: Manchester University Press, 2019) ▼ Идея и реальность казахского автономизма в годы Гражданской войны в России: самостоятельность и зависимость народов в квази-имперском пространстве (Гражданская война на востоке России (ноябрь 1917 – декабрь 1922 г.), 376–387, Новосибирск: Изд-во СО РАН, 2019) |
2.その他業績(論文形式) |
(5)その他 ▼〔エッセイ〕中央アジア1916年反乱に関する国際共同研究に参加して『スラブ・ユーラシア研究センターニュース』158:7–12 (2019) ▼〔事典項目〕ロシアと旧帝国諸民族①中央アジア(沼野充義、望月哲男、池田嘉郎編集代表『ロシア文化事典』676–677, 丸善出版, 2019) ▼〔事典項目〕ロシアのクリミア併合;中央アジア(現代地政学事典編集委員会編『現代地政学事典』46–47; 630–631, 丸善出版, 2020) ▼〔インタビュー〕На данный момент внешняя политика КР стала более сбалансирована, чем при А. Атамбаеве. Тем не менее пока не находится страны, готовой существенно помочь Кыргызстану, Общественный рейтинг (2019.6.13) |
5. 学会報告・学術講演 |
▼Authoritarianism and Nationalism in Central Asia: Do Political Regime and Foreign Relations Correlate?, Summer International Symposium “Global Crisis of Democracy? The Rise and Evolution of Authoritarianism and Populism,” SRC (2019.7.4) ▼中央アジア近現代史から見る比較帝国論:協力/抵抗論の脱ドグマ化のために, 北大史学会大会講演, 北海道大学(2019.7.20) ▼The Russian Empire’s Attitudes toward Its Non-Russian Subjects: Between Particularism and Russian Nationalism, The 21st Broadyard Workshop “Russia’s Choice of Approaches to State-Building: Past and Present,” Institute of Area Studies, Peking University (2019.9.5) ▼Regionalism and Universalism in Japanese Foreign Policy: Implications for Central Asia, lecture at the American University of Central Asia (2019.9.17) ▼Регионализм и универсализм во внешней политике Японии: импликации для Центральной Азии, лекция в Бишкекском Государственном Университете им. К. Карасаева (2019.9.19) ▼ペレストロイカ期の中央アジアをどう見るか:「政治の場」としての共和国の自立における紛争の役割, ロシア史研究会大会共通論題, 大東文化大学 (2019.9.29) ▼Authoritarianism and Nationalism in Central Asia: Do Political Regime and Foreign Relations Correlate?, Central Eurasian Studies Society Annual Conference, George Washington University (2019.10.11) ▼Japanese Policies in Central Asia: Regionalism, Universalism, and Geopolitics, Scholarly Intersections Seminar at the Departments of History and Asian & Asian American Studies, California State University Long Beach (2019.10.14) ▼日本にとっての中央アジア, JICA北海道主催シンポジウム「中央アジア諸国とのビジネスの可能性」, 北海道大学 (2019.11.8) ▼Идея и реальность казахского автономизма в годы Гражданской войны в России: самостоятельность и зависимость народов в квази-имперском пространстве, Всероссийская научная конференция с международным участием “Гражданская война на востоке России (ноябрь 1917 – декабрь 1922 г.),” Новосибирский государственный университет (2019.11.18) ▼Unite and Discriminate: Paradox of Nationalizing Empire in Russian Central Asia, Annual ASEEES (Association for Slavic, East European, and Eurasian Studies) Convention, San Francisco (2019.11.26) ▼比較政治学における中央アジア研究の成果・可能性・課題, 日本中央アジア学会大会公開パネル, オンライン (2020.3.22) |
●2018年度業績●
|
1. 学術論文 |
▼現代政治史:歴史的背景・ソ連の遺産と独立国家建設(宇山智彦,樋渡雅人編『現代中央アジア:政治・経済・社会』3-29, 日本評論社,2018) ▼中央アジア:カザフ草原とトルキスタン(小松久男,荒川正晴,岡洋樹編『中央ユーラシア史研究入門』229-239, 242-251, 山川出版社,2018) ▼(陳宛琳訳)中央歐亞研究對俄羅斯與後蘇聯研究之貢獻『歐亞研究』(國立中興大學國際政治研究所)3:19-31 (2018) ▼Политическая стратегия Алаш-Орды во время гражданской войны: сравнение с национально-культурной автономией тюрко-татар (Личность, общество и власть в истории России: сборник научных статей, посвященный 70-летию д-ра ист. наук, проф. В. И. Шишкина, 260–271, Новосибирск: Изд-во СО РАН, 2018) ▼中央アジアと中国の関係の現実的な理解のために『東亜』618:30-38 (2018)
|
2.その他業績(論文形式) |
(1)総説・解説・評論等 ▼ユーラシア地政学の縮図としての中央アジア『JFIR WORLD REVIEW』1:38-48 (2018) ▼進化する権威主義:なぜ民主主義は劣化してきたのか『世界』919:89-96 (2019) (5)その他 ▼〔論説〕Eurasia’s Comeback as the Pivot of the World Order: Its Meaning and Significance, GFJ Commentary, 79 (2018.6.22) (日本語訳:世界秩序の枢軸のユーラシア回帰は何をもたらすか『e-論壇 議論百出,GFJ』2018.4.18,19 ) ▼〔インタビュー〕Интеллигенция и демократизация в Центральной Азии: Интервью с Томохико Уямой, Central Asian Analytical Network(2018.4.10) ▼〔インタビュー〕話難しくなる前に撤退を(耕論:日ロ交渉の決着は?)『朝日新聞』(2019.1.24) |
3. 著書 |
▼(樋渡雅人と共編著)『現代中央アジア:政治・経済・社会』301(日本評論社,2018)
|
5. 学会報告・学術講演 |
▼От какого наследства мы отказываемся? Плюсы и минусы наследия советской историографии, 2nd workshop of the project “Mobilizing academic communities in Central Asia to produce new knowledge about the 1916 Uprising,” Отель Акун, Иссык-Куль (2018.7.22) ▼大国間競争と権威主義に席巻されるユーラシア:日本ができることは何か,第27回スラブ・ユーラシア研究センター公開講演会 (2018.9.28) ▼Центральноазиатская дипломатия Японии в глобальной политике: историческая перспектива и взгляд в будущее, Институт международных отношений МИД Туркменистана, Ашхабад (2018.10.1); Назарбаев Университет, Астана (2018.10.2); Международная Тюркская академия, Астана (2018.10.3); Университет мировой экономики и дипломатии, Ташкент (2018.10.5); Узбекско-Японский Центр, Ташкент (2018.10.5); Фонд ≪Диалог Цивилизаций≫, Душанбе (2018.11.21) ▼What Promotes and Hinders Solidarity of Kindred Peoples? Kazakh Attitudes towards Other Turkic Muslims in the Late Russian Imperial and Early Soviet Periods, Workshop “Conflicting Concepts: Linguistics, Ideologies and Geopolitics in Pan-National Movements in Euroasia,” Aleksanteri Institute, University of Helsinki (2018.11.12) ▼中央ユーラシア史研究がロシア史・比較帝国論に対して持つ意義,日本中央アジア学会大会,藤沢 (2019.3.24) |
●2017年度業績●
|
1. 学術論文 |
▼権威主義の進化、民主主義の危機:世界秩序を揺るがす政治的価値観の変容(村上勇介、帯谷知可編『秩序の砂塵化を超えて:環太平洋パラダイムの可能性』35–56, 京都大学学術出版会、2017) ▼「総説 ユーラシア多民族帝国としてのロシア・ソ連」,「ロシア・ムスリムの革命と『反革命』:『想像の帝国』との協力と闘い」,「ソ連ノスタルジー:ウクライナ紛争の一背景」(宇山智彦編『ロシア革命とソ連の世紀 第5巻 越境する革命と民族』1–34, 37–64, 315–316, 岩波書店, 2017) ▼Эволюция идеи автономии Алаш на волне общероссийских политических событий до и во время революции (Сборник статей международной научной конференции «От Алаш к независимости и национальной консолидации Казахстана», 315–325, Западно-Казахстанский центр истории и археологии, 2017) ▼“Introduction,” “Invitation, Adaptation, and Resistance to Empires: Cases of Central Asia,” (Uyama Tomohiko, ed., Comparing Modern Empires: Imperial Rule and Decolonization in the Changing World Order [Slavic Eurasian Studies No. 33], 1–10, 99–118, SRC, 2018) |
2.その他業績(論文形式) |
)(1)総説・解説・評論等 ▼Sino-Russian Coordination in Central Asia and Implications for U.S. and Japanese Policies, Asia Policy, 13(1):26–31 (2018) (4)翻訳 ▼(編訳・序文・注釈)カランダロフ・トヒル「パミールのイスマーイール派:認知されざる諸民族、宗教共同体としての将来」『日本中央アジア学会報』13:25–37 (2017) (5)その他 ▼Японско-центральноазиатские отношения в глобальном контексте («Орталық Азиядағы жапонтану: бүгіні мен болашақтағы даму бағыттары» атты халықаралық ғылыми-тәжірибелік конференция материалдары, 6–9, Алматы: әл-Фараби ат. ҚазҰУ, 2017) ▼(和田春樹、塩川伸明、池田嘉郎、長縄宣博、松里公孝と)ロシア革命百周年記念討論会『ロシア史研究』99:26–61 (2017) ▼(黒木英充、小泉直美、小森田秋夫と)パネルディスカッション:漂流する世界とプーチンのロシア『ロシア・東欧研究』45:62–88 (2017) ▼(インタビュー)Профессор университета Хоккайдо про ислам и о том, что интересует Японию в ЦА, АКИpress (2017.9.12) ▼(インタビュー)Т. Уяма: Октябрьский переворот подтолкнул к созданию автономии, Портал «История Казахстана» (2017.11.7) |
3. 著書 |
▼(編著)『ロシア革命とソ連の世紀 第5巻 越境する革命と民族』338(岩波書店, 2017) ▼(編著)Comparing Modern Empires: Imperial Rule and Decolonization in the Changing World Order [Slavic Eurasian Studies No. 33], 235 (SRC, 2018)
|
5. 学会報告・学術講演 |
▼Why in Central Asia, Why in 1916? The Revolt as an Interface of the Russian Imperial Crisis and the World War, BASEES Annual Conference 2017, Cambridge, UK (2017.4.1) ▼Prospects for Sino-Russian Coordination in Central Asia and Implication for U.S. and Japanese Policies, Russia-China Cooperation & Challenges to the U.S.-Backed Global Order: Policy Implications and Recommendations, The National Bureau of Asian Research, Washington, DC (2017.7.19) ▼Эволюция идеи автономии Алаш на волне общероссийских политических событий до и во время революции, От Алаш к независимости и национальной консолидации Казахстана, Западно-Казахстанский центр истории и археологии (2017.10.20) ▼Политическая стратегия Алаш-Орды во время гражданской войны: сравнение с национально-культурной автономией тюрко-татар, Теоретико-методические проблемы по изучению истории автономии Алаш, Евразийский национальный университет, Астана (2017.10.24) ▼The Alash Orda’s Strategy for Political Negotiations in Comparison with the National-Cultural Autonomy of the Turco-Tatars, Enlightenment Movements in the Turkic World: 100th Anniversary of Alash, Turkish Historical Society (2017.11.24) ▼Research Trends in Japan on the Russian Revolution and the Soviet Union from the Perspective of Imperial History, Winter International Symposium of the SRC “The Russian Revolution in the Long Twentieth Century,” SRC (2017.12.8) ▼“Authoritarian and Imperialist Tendencies in the Post-Soviet Space and Their Implications for World Politics,” “Political Regimes in Central Asia between Authoritarianism and Democracy: With a Focus on Kyrgyzstan,” Political and Social Developments in Russia and Eurasia, National Chengchi University, Taipei (2017.12.19) ▼Implications of the Return of the Eurasia-Centered World Order, ユーラシア2025:ポスト・パワーシフトの地政学, グローバル・フォーラム, 東京 (2018.2.28) ▼История мусульманских восстаний в Китае как ориентир для изучения восстания 1916 года в Центральной Азии, Объединение академических сообществ Центральной Азии для получения новых знаний о восстании 1916 года, КИЦ Айгине, Бишкек (2018.3.31) |
●2016年度業績●
|
1. 学術論文 |
▼Восстание, рожденное в войне: влияние Первой мировой войны на катаклизм в Центральной Азии в международном контексте (Туркестанское восстание 1916 г.: факты и интерпретации: материалы Международной научной конференции, 77–86, М.: ИРИ РАН, 2016) ▼Почему крупное восстание произошло только в Центральной Азии? Административно-институциональные предпосылки восстания 1916 года (Международное научное совещание «Переосмысление восстания 1916 года в Центральной Азии»: сборник статей, 104–112, Бишкек: Нео Принт, 2017) |
2.その他業績(論文形式) |
(1)総説・解説・評論等 ▼権威主義ロシアの「帝国」化の賭け:旧ソ連諸国統合・反米主義・対中接近(村上勇介編『BRICs諸国のいま:2010年代世界の位相』[CIAS Discussion Paper Series 57]11–15, 京都大学地域研究統合情報センター, 2016) ▼頑健な権威主義体制の行方:ウズベキスタン・カリモフ大統領の死『世界』29–32 (2016.11) (3)書評 ▼湯浅剛著『現代中央アジアの国際政治:ロシア・米欧・中国の介入と新独立国の自立』『ロシア・東欧研究』44:104–107 (2016) (5)その他 ▼〔講演記録〕新しい「帝国」時代の中央アジア国際関係(『平成27年度IIST・中央ユーラシア調査会報告集~中央ユーラシアへの多角的アプローチ~Vol. 15』40-42, 一般財団法人貿易研修センター, 2016) ▼〔インタビュー〕Дипломатию Казахстана можно назвать многовекторной только условно, Саясат: Все о политике в Казахстане (2016.6.17) ▼〔インタビュー〕ウズベクの後継大統領は「露の圧力かわせるか」『産経新聞』(2016.9.7) ▼〔新聞論説〕首脑会谈暴露日俄认知隔阂『联合早报』17(2017.1.3) ▼〔雑誌論説〕Japan and Russia: Time to Bridge the Perception Gap, The Japan Journal 13(10):12-14 (2017.1) ▼〔インタビュー〕Современный Казахстан – это первое полноценное национальное государство с развитыми институтами политики и экономики в истории казахов, Саясат: Все о политике в Казахстане (2017.2.28) |
5. 学会報告・学術講演 |
▼帝国・周縁関係における利害と感情:関係性比較の方法の構築に向けて, パネルディスカッション「ユーラシア地域大国を考える」:「シリーズ・ユーラシア地域大国論」(ミネルヴァ書房)完結記念, SRC (2016.5.14) ▼A Rebellion Born in the War: The 1916 Revolt in Institutional, Social, and International Contexts, International Scientific Workshop: Rethinking the 1916 Uprising in Central Asia, American University of Central Asia, Bishkek (2016.5.20) ▼Влияние войны и международной обстановки на восстание 1916 г.: изменения восприятия имперской власти народами Центральной Азии, Международная научная конференция «Туркестанское восстание 1916 г.: факты и интерпретации», Российская академия наук (2016.5.23) ▼民主主義への挑戦か、主権と覇権の追求か:ロシアの対ユーラシア・対欧米戦略, ロシア・東欧学会2016年度大会共通論題パネルディスカッション, 京都女子大学 (2016.10.29) ▼Основные интересы Японии и перспективы сотрудничества с Китаем и Россией в Центральной Азии, Central Asia at the Crossroads: The Interests of Global and Regional Players, Carnegie Moscow Center (2016.11.1) ▼Uneasy Companions: Relations between the Soviets and Former Activists of the Alash Orda, The 17th CESS (Central Eurasian Studies Society) Annual Conference, Princeton University (2016.11.5) ▼Японско-центральноазиатские отношения в глобальном контексте, 中央アジア諸国日本研究カンファレンス, カザフ国立大学東洋学部(2017.2.18) |
●2015年度業績●
|
1. 学術論文 |
▼The Contribution of Central Eurasian Studies to Russian and (Post-)Soviet Studies and Beyond, Kritika: Explorations in Russian and Eurasian History, 16(2):331-344 (2015) ▼中央アジア諸国からみた国際環境の変化と対応:ロシアの政治的・軍事的影響力と中国の経済進出『国際問題』647:16-27 (2015) ▼Repression of Kazakh Intellectuals as a Sign of Weakness of Russian Imperial Rule: The Paradoxical Impact of Governor A. N. Troinitskii on the Kazakh National Movement, Cahiers du Monde russe, 56(4):681-703 (2016) ▼「ユーラシア近代帝国論へのいざない」「周縁から帝国への『招待』・抵抗・適応:中央アジアの場合」「帝国・地域大国・小国」(宇山智彦編『ユーラシア近代帝国と現代世界』[シリーズ・ユーラシア地域大国論4]41-20; 121-144; 237-256, ミネルヴァ書房, 2016) |
2.その他業績(論文形式) |
(1)総説・解説・評論等 ▼(岩﨑一郎と共著)近現代:中央アジア:19~21世紀(水島司、加藤博、久保亨、島田竜登編『アジア経済史研究入門』246-262, 344-354, 名古屋大学出版会, 2015) ▼新「グレートゲーム」時代の中央アジア:その主体性と客体性『外交』34:13-20 (2015) ▼比較帝国論と比較政治学『日本比較政治学会ニューズレター』36:12-13 (2016) ▼遊牧・イスラーム・ソ連の響き:カザフスタン(岩波書店辞典編集部編『世界の名前』99-101, 岩波新書, 2016) |
3. 著書 |
▼『ユーラシア近代帝国と現代世界』 [シリーズ・ユーラシア地域大国論4]ミネルヴァ書房(2016、編著)
|
5. 学会報告・学術講演 |
▼帝国的プロセスとしてのロシア・ソ連史:比較と関係性の視点から, ソビエト史研究会2015年度年次研究大会, 専修大学サテライトキャンパス(2015.6.13) ▼Understanding the Kazakh Autonomy of the Alash Orda Multidisciplinarily: Enlightenment, Post-Imperial Citizenship, and International Contexts, 9th World Congress of International Council for Central and East European Studies (ICCEES), 神田外国語大学, 幕張(2015.8.4) ▼Perspectives of Japan-China Cooperation in Central Asia, 2015 China Xinjiang Development Forum, 新疆迎賓館, ウルムチ(2015.8.18) ▼Transborder Cultural and Historical Relations between Xinjiang and the Central Asian Countries, CASS Forum: The Cooperation of the Neighboring Area with the Perspective of Chinese “One Belt One Road” Strategy, 中国社会科学院, 北京(2015.8.21) ▼権威主義ロシアの「帝国」化の賭け:旧ソ連諸国統合・反米主義・対中接近, 京都大学地域研究統合情報センターシンポジウム「BRICs諸国のいま:2010年代世界の位相」, あすか会議室東京日本橋会議室(2015.10.10) ▼1916年反乱は革命の前触れだったのか:大戦期中央アジア社会の活発化と断裂, ロシア史研究会2015年大会共通論題, 早稲田大学(2015.10.11) ▼新しい「帝国」時代の中央アジア国際関係, 中央ユーラシア調査会公開シンポジウム「ユーラシアにおける中露の角逐と中央アジア」, 東海大学校友会館(2016.1.22) ▼Ukraine, Kazakhstan, and China’s “One Belt, One Road” Project, 9th Europe-Ukraine Forum, Andel’s Hotel Łódź, Poland (2016.1.25) |
●2014年度業績●
|
1. 学術論文 |
▼権威主義体制論の新展開に向けて:旧ソ連地域研究からの視角(日本比較 政治学会編『体制転換/非転換の比較政治』1-25, ミネルヴァ書房 , 2014) |
2.その他業績(論文形式) |
(1) 総説・解説・評論等 ▼変質するロシアがユーラシアに広げる不安:進化する権威主義、迷走する「帝国」 『現代思想』7 月号 :129-143 (2014) (5)その他 ▼(エッセイ)「境界を越える人々」を通して見るロシ ア社会内の境界線:中央アジア・カフカス労働移民の調査から『スラブ・ユーラシア研究センターニュー ス』137:18-23 (2014) ▼(インタビュー)中央アジアの今を語る『しゃりばり』4 月号 :2-6 (2014) |
3. 著書 |
▼『カザフスタンを知るための60章』明石書店(2015、共編著)
|
5. 学会報告・学術講演 |
▼ The Role of Slavic and Eurasian Studies in Comparative Area Studies in Japan: With a Focus on Muslim Central Eurasia, 第 6 回スラブ・ユーラシア研究東アジア・コンフェレンス , 韓国外 国語大学(2014.6.27) ▼ Kazakh Intellectuals’ Views on the West and the East, Wars and Civilizations in the 1910s, スラブ・ユーラシア研究センター 2014 年度夏期国際シンポジウム「危機の 30 年:第一次 ~第二次世界大戦期ユーラシアにおける帝国・暴力・イデオロギー」, SRC(2014.7.10) ▼クリミア後 の世界秩序と紛争:帝国論の応用から考える , 日本国際政治学会 2014 年度研究大会共通論題 , 福岡国際 会議場(2014.11.15) ▼ Dilemma of Nationalism and Regional Integration after Crimea: Focusing on Central Asia, 北海道大学・ブレーメン大学合同ワークショップ「社会主義後期以降のロシアと中央アジ アにおける宗教とナショナリズム」, ブレーメン大学(2014.12.1) ▼ Cultural Encounters and National Movements in Early Twentieth-Century Central Asia: Kazakh Intellectuals, Islam, and Russia, ロシア・ア ジア研究セミナー、ミュンヘン大学(2014.12.2) |
●2013年度業績●
|
1. 学術論文 |
▼ The Changing Religious Orientation of Qazaq Intellectuals in the Tsarist Period: Sharī‘a, Secularism, and Ethics (Niccolò Pianciola and Paolo Sartori, eds., Islam, Society and States across the Qazaq Steppe (18th – Early 20th Centuries), 95-118, Wien: Verlag der Österreichischen Akademie der Wissenschaften, 2013) |
3. 著書 |
▼(編著)『比較研究の愉しみ:国立大学附置研究所・センター 長会議第 3 部会シンポジウム報告』[スラブ・ユーラシア研究報告集 別冊]58(スラブ研究センター , 2014) |
4. その他業績(事典項目) |
「アイトマートフ」;「アイニー」;「アカエフ」;「アバイ・クナンバー エフ」など 43 項目(岩波書店辞典編集部編『岩波 世界人名大辞典』岩波書店 , 2013)
|
5. 学会報告・学術講演 |
▼権威主義体制論の新展開:旧ソ連地域研究からの貢献 , 2013 年度日本比較政治学会研究大会 , 神戸大学(2013.6.23) ▼ Repression of Kazakh Intellectuals as a Sign of Weakness of Russian Imperial Rule: The Paradoxical Role of Governor A. N. Troinitskii in the Kazakh National Movement, Biennial Conference of the European Society for Central Asian Studies (ESCAS), Astana (2013.8.6) |
●2012年業績(2013年1~3月分を含む)●
|
1. 学術論文 |
▼「総論 〈東〉と〈西〉:特にロシアと東方との関係について」「カザフ知識人にとっての〈東〉と〈西〉」(塩川伸明、小松久男、沼野充義、宇山智彦編『ユーラシア世界1 〈東〉と〈西〉』1-16; 153-179, 東京大学出版会) ▼帝国の弱さ:ユーラシア近現代史から見る国家論と世界秩序(宇山智彦編『比較帝国論の世界:新学術領域研究第4班中間成果』[比較地域大国論集7]3-17, スラブ研究センター) ▼Mutual Relations and Perceptions of Russians and Central Asians: Preliminary Notes for Comparative Imperial Studies (Uyama Tomohiko, ed., Empire and After: Essays in Comparative Imperial and Decolonization Studies[比較地域大国論集9]19-33, スラブ研究センター) ▼カザフスタンにおけるジュト(家畜大量死):文献資料と気象データ(19世紀中葉―1920年代(奈良間千之編『環境変動と人間』[中央ユーラシア環境史1]240-258, 臨川書店) ▼「帝政ロシア支配の実像とロシア・ムスリム知識人たち」「タジキスタン内戦と和平」(帯谷知可、北川誠一、相馬秀廣編『中央アジア』[朝倉世界地理講座5]173-182; 285-296, 朝倉書店) ▼セミパラチンスク州知事トロイニツキーとカザフ知識人弾圧:帝国統治における属人的要素(中嶋毅編『新史料で読むロシア史』74-91, 山川出版社) |
2. その他業績(論文形式) |
(2)研究ノート・学会動向 ▼ロシア帝国論(ロシア史研究会編『ロシア史研究案内』165-179, 彩流社) ▼北海道中央ユーラシア研究会の歩みとこれからの中央ユーラシア研究(北海道中央ユーラシア研究会編『中央ユーラシア研究を拓く:北海道中央ユーラシア研究会第100回記念』[スラブ・ユーラシア研究報告集5]196-201, スラブ研究センター) (3)書評 ▼藤本透子著『よみがえる死者儀礼:現代カザフのイスラーム復興』(風響社, 2011)『人環フォーラム』31:57 ▼高田和夫著『ロシア帝国論:19世紀ロシアの国家・民族・歴史』(平凡社, 2012)『ロシア史研究』91:45–50 (5)その他 ▼(大串敦、杉浦史和、平田武、渡邊日日と)パネルディスカッション:ソ連崩壊20年とその後の世界『ロシア・東欧研究』40:1-33 ▼“Foreword,” in Nazira Nurtazina, “Great Famine of 1931–1933 in Kazakhstan: A Contemporary’s Reminiscences,” Acta Slavica Iaponica, 32:105-106 ▼アナトリー・レムニョフ氏を悼む『スラブ研究センターニュース』128:12(英語版:Obituary: Prof. Anatoly Viktorovich Remnev, Slavic Research Center News, 20:8-9) ▼北大「スラブ研」活動知って:「境界」越え 地域に発信『北海道新聞』(夕刊)5(2012.6.22) ▼[インタビュー]「ユーラシア全体を比較研究」北大スラブ研究センター宇山智彦センター長に聞く『日本経済新聞』(Web刊: http://www.nikkei.com/article/DGXNASGY05003_Z01C12A0000000/)(2012.10.11)
(5)その他 ▼Central Eurasian Studies in Japan: A Combination of Russian and Oriental Studies, NewsNet (Association for Slavic, East European, and Eurasian Studies), 53(2):11–12 ▼ロシア語文献から見るパミール近代史:研究の歴史と論点(澤田稔編『近現代の中央アジア山岳高原部における宗教文化と政治に関する基礎研究 研究成果報告書』5–10, イスラーム地域研究東京大学拠点) |
3. 著書 |
▼(編著)『比較帝国論の世界:新学術領域研究第4班中間成果』[比較地域大国論集7]253(スラブ研究センター) ▼(塩川伸明、小松久男、沼野充義と共編)『ユーラシア世界1 〈東〉と〈西〉』265(東京大学出版会)▼(編著)Empire and After: Essays in Comparative Imperial and Decolonization Studies[比較地域大国論集9]133(スラブ研究センター) |
5. 学会報告・学術講演 |
▼Invitation, Adaptation, and Resistance to Empires: Cases of Central Asia, Winter International Symposium “Comparing Modern Empires: Imperial Rule and Decolonization in the Changing World Order,” SRC, Sapporo (2012.1.19) ▼Party Politics and Premier-Presidentialism in Kyrgyzstan after the Second Revolution: Order in Disorder, Summer International Symposium “From Empire to Regional Power, between State and Non-state,” SRC, Sapporo (2012.7.6) ▼Приглашение, адаптация и сопротивление империям: случаи в Центральной Азии, Международная конференция “Мир империй: ученые, знания и «искусство управления» периферией в колониальных и континентальных империях.” Институт всеобщей истории РАН, Москва (2012.11.12) ▼中央アジアから「北の国」へのまなざし:近代知識人のロシア観を手がかりに, 東洋文庫企画展「もっと知ろう、もっと北の国II:中央アジアからのまなざし」記念公開講座, 東京(2013.2.16) |
●2011年業績●
|
1. 学術論文 |
▼ The Alash Orda’s Relations with Siberia, the Urals and Turkestan: The Kazakh National Movement and the Russian Imperial Legacy (UYAMA Tomohiko, ed., Asiatic Russia: Imperial Power in Regional and International Contexts, 271?287, London: Routledge) ▼ Бакытжан Каратаев и алашордынцы: изменения взаимоотношений, Вопросы истории и археологии Западного Казахстана, 2:14?19 ▼ Восприятие международной обстановки начала ХХ в. А. Букейханом и его современниками (≪Алаш м?раты ж?не т?уелс?з ?аза?стан≫: Халы?аралы? ?ылыми-практикалы? конференцияны? материалдарыны? жина?ы, 13?19, Астана: Беркут-Принт) |
2. その他業績(論文形式) |
(1)総説・解説・評論等 ▼ Introduction: Asiatic Russia as a Space for Asymmetric Interaction (UYAMA Tomohiko, ed., Asiatic Russia: Imperial Power in Regional and International Contexts, 1?9, London: Routledge) ▼勃興する第二地域と日本:中央アジア史から見た「文明の生態史観」(小長谷有紀責任編集『梅棹忠夫:知的先覚者の軌跡』56?57, 国立民族学博物館) ▼中央アジア・南カフカス諸国(解説)(松 本弘編著『中東・イスラーム諸国民主化ハンドブック』404?409, 明石書店)
(2)研究ノート等 ▼(程艳阳訳)日本的中部欧亚研究:俄罗斯研究与东方研究的紧密结合『俄罗斯 研究』122–127(2011
年第1 期) (3)書評▼浜由樹子著『ユーラシア主義とは何か』(成文社, 2010) 『国際政治』163:180?183 (5)その他 ▼(エッセイ)佳景にして温かきアルマトゥ:1990 年代の思い 出(『アルマ・アタ:日本人のパイオニア達』2011.12.6 掲載[http://www.alma-ata.jp/ 思い出文集/ 宇 山智彦-94 年3 月着任/]) ▼(インタビュー)Приоритет ханам, или Почему ≪Алаш≫ остается на задворках истории (Радио Азаттык, 2011.4.21 [http://rus.azattyq.org/content/tomokhiko_yuama_kaz akhstan_japan_russia/9500296.html]) ▼(座談会)К 20-летию своей независимости Казахстан стал ≪независимым≫ от своего народа (Радио Азаттык, 2011.7.11 [http://rus.azattyq.org/content/kazakh stan_independence_20/24259747.html])
|
3. 著書 |
▼(編著)Asiatic Russia: Imperial Power in Regional and International Contexts, xv+296 (London: Routledge) |
5. 学会報告・学術講演 |
▼ Восприятие международной обстановки начала ХХ в. А. Букейханом и его современниками, Международная конференция: Идея Алаш и Независимый Казахстан, Дворец независимости, Астана (2011.9.13) ▼ Institutional Change in Kyrgyzstan’s Politics after the Second Revolution, XII ESCAS (The European Society for Central Asian Studies) Conference, University of Cambridge (2011.9.20)
|
●2010年業績●
|
1. 学術論文 |
▼ The
Roles of Small Regions in Intercultural Relations and Conflicts: The
Bökey Horde, Gorno-Badakhshan and Abkhazia (Anita Sengupta and
Suchandana Chatterjee, eds., Eurasian Perspectives: In Search of
Alternatives, 64–77, Delhi: Shipra Publications) ▼ Взгляды
казахскойинтеллигенции на суд биев, русский суд и шариат (конец
XIX―начало XX вв.) (Древний мир праваказахов: материалы, документы и
исследования в десяти томах. Т. 10, 296–301, Алматы: Жетi жаргы)▼
Mutual Relations and Perceptions of Russians and Central Asians:
Preliminary Notes for Comparative Imperial Studies (World History
Studies and World History Education: The Proceedings of the First
Congress of the Asian Association of World Historians, 1–15, Osaka: The
Asian Association of World Historians) (CDROM)
|
2. その他業績(論文形式) |
(1)総説・
解説・評論等▼クルグズスタン(キルギス)の再チャレンジ革命:民主
化・暴力・外圧(2)研究ノート・学界動向 ▼ Проблемы религии ипросвещения в работах
казахской интеллигенции: Машхур-Жусип и его современники (Материалы
международной научно-практической конференции «VII чтения
Машхур-Жусипа», 28-33, Павлодар: Павлодарский государственный
университет) ▼国際ワークショップ“Religion and Society in Central Eurasia: New
Sources for the Religious History of Kazakhstan”
に参加して『日本中央アジア学会報』6:71–75 (5)その他 ▼悲しみと希望の国・カザフスタン(『FOCUS ON KAZAKHSTAN
2000-2010』( 映画カタログ)4–6, カザフスタン映画上映実行委員会) ▼( インタビュー)Не ошибиться в
богах, Слово Кыргызстана, 8–9 (2010.10.22) ▼(座談会)Стремления
японцев поднятьсвою страну были близки идее Алаш-Орды, Радио Азаттык
(2010.12.13)
|
5. 学会報告・学術講演 |
▼
Central Eurasian Studies in Japan: A Close Combination of Russian and
Oriental Studies, ICCEES VIII World Congress, Stockholm (2010.7.30) ▼
Проблемы религии и просвещения в работах казахскойинтеллигенции:
Машхур-Жусип и его современники, VII чтения Машхур-Жусипа,
Павлодарскийгосударственный университет (2010.9.15-16) ▼ Бакытжан
Каратаев и алашордынцы: изменениявзаимоотношений, Международная
конференция, посвященная 150-летию Бакытжана
Каратаева,Западно-Казахстанский областной центр истории и археологии
(2010.9.18) ▼グレートゲーム再考:中央アジアにとっての帝国間競争の意味, 国際政治学会2010
年度研究大会部会4「地域からの帝国論:比較史と現在」, 札幌 (2010.10.29-31)
|
●2009年業績●
|
1. 学術論文 |
▼対中央アジ
ア外交の歴史的文脈と展望:アジア主義と日米関係のはざまで(宇山智彦他編『日本の中央アジア外交:試され
る地域戦略』77-96, 北海道大学出版会) ▼ Была ли исламская альтернатива? Место
ислама в национальном движении казахов начала XX века, Shygys, 2008,
no. 2:143–148 (Almaty, 2009)
|
2. その他業績(論文形式) |
(1)総説・
解説・評論等 ▼グルジア紛争後の中央ユーラシアとロシア:小国のバーゲニング・パワーが作る国際秩序『現代思想』 206–217
(2009.3) (2)研究ノート等 ▼中央アジアとコーカサス:近くて遠い隣人?(前田弘毅編『多様性と可能性のコーカサス:
民族紛争を超えて』31 -58, 北海道大学出版会) (3)書評 ▼(久保慶一、西山克典、鳥山祐介、家田修、松里公孝と)『講座スラブ・ユーラシア学』批評と応
答『スラヴ研究』56:215–
243 (5)その他 ▼グルジア紛争後の中央ユーラシアにおける国際関係:小国のバーゲニング・パワーの重要性(『中・東欧・コーカサス及び中央アジア
から見た欧州の安全保障情勢(外務省委託研究「安全保障に関する知的交流」報告書)』23–38,
財団法人日本国際フォーラム) ▼中央アジアを理解するための6
つの鍵『外交フォーラム』38–41(2009.6) ▼ロシア帝国論から比較帝国論へ『日本国際政治学会ニューズレター』120:8 ▼上海協力機構と新疆民族問題:上海での会議に参加し
て『スラブ研究センターニュース』118:14-16 ▼(河東哲夫・輪島実樹・北野尚宏と)特別座談会:なぜ中央アジアを援助するのか『国際開
発ジャーナル』38–41(2009.7)
|
3. 著書 |
▼(クリスト
ファー・レン、廣瀬徹也と共編著)『日本の中央アジア外交:試され
る地域戦略』[スラブ・ユーラシア叢書6]xiii+200(北海道大学出版会)
|
5. 学会報告・学術講演 |
▼ A
Note on the History of Jut in Kazakhstan: Climatic Factors in Massive
Loss of Livestock, International Workshop “Reconceptualizing Cultural
and Environmental Change in Central Asia: An Historical Perspective on
the Future,” Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto
(2009.2.2) ▼ The Roles of Small Regions in Intercultural Relations and
Conflicts: From the Bokey Horde to Abkhazia, International Seminar
“Eurasian Perspectives: In Search of Alternatives,” Maulana Abul Kalam
Azad Institute of Asian Studies, Kolkata (2009.2.4) ▼ Central Asia:
Japan’s Diplomatic and Academic Commitment, Symposium “The U.S.–Japan
Alliance: Beyond Northeast Asia,” The Brookings Institution,
Washington, DC (2009.5.8) ▼ Mutual Relations and Perceptions of
Russians and Central Asians: Preliminary Notes for Comparative Imperial
Studies, The First Congress of the Asian Association of World
Historians, Osaka University (2009.5.31) ▼ Possibilities of Japan-China
and Japan- SCO Cooperations, The 9th Conference of Central Asian &
Shanghai Cooperation Organization, Shanghai Academy of Social Sciences
(2009.7.18) ▼ Lessons of the Tajik Civil War for Conflict Resolution:
Moderate International Mediation and Initiatives of Local Actors,
International Conference “Eurasian> Peace & Cooperation:
Challenges & Opportunities,” University of Kashmir, Srinagar
(2009.8.17) ▼中央ユーラシアと中東を結ぶもの・分けるもの, 日本中東学会第15
回公開講演会「中東と中央ユーラシア」北海道大学(2009.10.24) ▼ Changing Religious Orientation
among Kazakh Intellectuals in the Tsarist Period: Between Sharia,
Secularism, and Philosophical Search, International Workshop “Religion
and Society in Central Eurasia: New Sources for the Religious History
of Kazakhstan,” Cini Foundation, Venice (2009.10.30)
|
●2008年業績●
|
1. 学術論文 |
▼序章 地域認
識の方法:オリエンタリズム論を超えて(宇山智彦編『講座スラブ・ユーラシア学2 地域認識論:多民族空間の構造と表象』
11- 36, 講談社)
▼Japan’s Diplomacy towards Central Asia in the Context of Japan’s Asian
Diplomacy and Japan-U.S. Relations (Christopher Len, Uyama Tomohiko,
and Hirose Tetsuya, eds., Japan’s Silk Road Diplomacy: Paving the Road
Ahead, 101–120, Washington, D.C. and Stockholm: Central Asia-Caucasus
Institute & Silk Road Studies Program)
|
2. その他業績(論文形式) |
(1)総説・解
説・評論等 ▼アブハジア・南オセチア:小さな地域の大きな紛争『世界』54–61 (2008.11)
(2)研究ノート等 ▼研究案内:中央アジア・ロシアのイスラーム(小杉泰、林佳世子、東長靖編『イスラーム世界研究マニュアル』 398–402,
名古屋大学出版会)
▼Historiography of Local and Regional Studies in Western Kazakhstan: An
Alternative to National History?, Central Eurasian Studies Review,
7(2):16–22
▼カザフの民族主義(20世紀初頭)(歴史学研究会編『世界史史料 第9巻帝国主義と各地の抵抗 II
東アジア・内陸アジア・東南アジア・オセアニア』248–249, 岩波書店)
(4)翻訳 ▼グルミラ・スルタンガリエヴァ「南ウラルと西カザフスタンのテュルク系諸民族に対するロシア帝国の政策の同時性(18-19世紀前半)」
『ロシア史研究』82:61–77
(5)その他 ▼南オセチア紛争:非承認国家問題の正しい理解を『軍縮問題資料』41–48 (2008.10)
|
3. 著書 |
▼(編著)『講
座スラブ・ユーラシア学2 地域認識論:多
民族空間の構造と表象』322(講談社)
▼ (Christopher Len, Hirose Tetsuyaと共編著)Japan’s Silk Road Diplomacy:
Paving the Road Ahead, 206 (Washington, D.C. and Stockholm: Central
Asia-Caucasus Institute & Silk Road Studies Program)
|
5. 学会報告・学術講演 |
▼帝国の弱さ:
ユーラシア近現代史から見る国家論と世界秩序, 21世紀COE総括シンポジウム「スラブ・ユーラシア学の幕明け」,
東京(2008.1.24)
▼小国の強さ:「帝国」的世界秩序の中の中央アジア, 中央ユーラシア調査会シンポジウム「中央アジアと東アジア協力の展望」,
東京(2008.2.4)
▼Взгляды казахской интеллигенции на суд биев, русский суд и шариат
(конец XIX―начало XX вв.), Международная научная конференция «Казахский
суд биев ― уникальная судебная система», Алматы (2008.5.22)
▼グルジア紛争の三層構造:ローカル、リージョナル、グローバル, スラブ研究センター・笹川平和財団共催シンポジウム「ロシアと米国の新冷戦?
ユーラシアの今を読む」, 東京(2008.9.11)
▼Historiography of Local and Regional Studies in Western Kazakhstan: An
Alternative to National History?, Central Eurasian Studies Society,
Ninth Annual Conference, Washington, D.C. (2008.9.20)
▼日本国際政治学会2008年度研究大会,
筑波(2008.10.25-26)ロシア・東欧分科会Ⅱおよび部会14「バルカン地域とEU拡大」におけるコメンテータ
|
●2007年業績●
|
1. 学術論文 |
▼ A
Particularist Empire: The Russian Policies of Christianization and
Military Conscription in Central Asia (UYAMA Tomohiko, ed., 21st
Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 14, Empire, Islam, and
Politics in Central Eurasia, 23-63, SRC, Sapporo, 2007)
|
2. その他業績(論文形式) |
(2)研究ノー
ト等 ▼ 2006 年の歴史学界 回顧と展望:内陸アジア 2『史学雑誌』
116(5):263-269 (3)書評 ▼木村崇、鈴木董、篠野志郎、早坂眞理編『カフカース:二つの文明が交差する境界』『ロシア語ロシア文学研
究』39:174-178
|
3. 著書 |
▼(編著)
21st Century COE Program Slavic Eurasian Studies No. 14, Empire, Islam, and
Politics in Central Eurasia, 378 (SRC, Sapporo, 2007)
|
5. 学会報告・学術講演 |
▼第2
セッション 「イスラーム地域研究における研究手法の開発, イスラーム地域研究公開コロキアム,
東京大学(2007.7.7)におけるコメンテータ ▼ Was There an Islamic Alternative? The Place
of Islam in the Kazakh National Movement at the Beginning of the
Twentieth Century, International Conference on Islamic Civilization in
Central Asia, Astana (2007.9.5) ▼ Japan’ s Diplomacy toward Central
Asia in the Context of Japan’s Asian Diplomacy and Japan-US Relations,
International Workshop “Japan's Silk Road Diplomacy: Paving the Road
Ahead,” 東京大学 (2007.9.22.) ▼ The Alash Orda between Siberia, the Urals,
and Turkistan: Imperial Legacy Surrounding the Kazakh National
Movement, 2007 年度スラブ研究センター冬期国際シンポジウム「アジア・ロシア:地域的・国際的文脈の中の帝国権力」,
札幌 (2007.12.5-7) ▼ Reconsidering the Interactions between the Tsarist
Administration and Central Eurasian Intellectuals: Is the Orientalism
Theory Viable?, International Conference “Central Asian Studies:
History, Politics and Society,” 筑波大学 (2007.12.15)
|
●2006年業績●
|
1.著作 |
(3)
編著
▼(前田弘毅・藤森信吉との共編)『「民主化革
命」とは何だったのか: グルジア、ウクライナ、クルグズスタン』[21 世紀COE
プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集16] 87 (スラブ研究センター, 札幌, 2006)
▼(家田修との共編)21st Century COE
Program Slavic Eurasian Studies No. 10, Reconstruction and
Interaction
of Slavic Eurasia and Its Neighboring Worlds, vi+372 (SRC,
Sapporo, 2006)
|
2.学術論文 |
(1)単著
▼「個別主義の帝国」ロシアの中央アジア政策: 正教化と兵役の問題を中心に『スラヴ研究』53:27-59
(2006)
▼第3章 クルグズスタン (キルギス) の革命: エリートの離合集散と社会ネットワークの動員
(藤森信吉・前田弘毅・宇山智彦編『「民主化革
命」とは何だったのか: グルジア、ウクライナ、クルグズスタン』[21
世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集16] 41-77, スラブ研究センター, 札幌, 2006)
▼クルグズスタンの「革命」とカザフスタンの「安定」:15 年の政治・社会変動の結果を分けたのは何か『ユーラシア研究』35:3-8
(2006)
(2) 共著
▼(藤森信吉・前田弘毅と) 第4 章 グルジア・ウクライナ・クルグズスタン三国「革命」の比較
(藤森信吉・前田弘毅・宇山智彦編『「民主化革
命」とは何だったのか: グルジア、ウクライナ、クルグズスタン』[21 世紀COE
プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集16] 79-85, スラブ研究センター, 札幌, 2006) |
3.その他の業績 |
(3)
翻訳
▼(須田将と) カトリーヌ・プジョル著『カザフスタン』[文庫クセジュ] 184 (白水社, 2006)
(4) その他 ▼ヒズブッタフリール(解放党)
メンバーとの出会い『スラブ研究センターニュース』104 (2006.2)
▼中央アジアにおける政治文化の民主化と地域機構の役割『NIRA 政策研究』19(3):77-80 (2006)
▼中央アジアとコーカサス: 近くて遠い隣人?『しゃりばり』297:39-42 (2006)
▼第一次世界大戦期ロシアの「異族人」の動員(1916 年); 全ロシア・ムスリム大会の決議(1917 年5 月);
ソヴェト・ロシアとイスラーム(1920 年代); カザフ人の強制定住化(1930 年代前半)(歴史学研究会編『世界史史料 第10 巻 20
世紀の世界I ふたつの世界大戦』36-38; 51-53; 122-124; 292-294, 岩波書店, 2006) |
4.学会報告 |
(2)
共通論題
▼オープニングレクチャー: Eager Eyes Fixed on Eurasia, 2006
年度スラブ研究センター夏期国際シンポジウム「ス
ラブ・ユーラシアへの視線: 変化と進歩」, 札幌 (2006.7.6-7) におけるコメンテータ
▼中央アジア諸国における権威主義の定着: 大統領権力を支える制度と行動様式の形成・進化, 2006 年度日本比較政治学会大会,
東京 (2006.10.7)
▼セッション2: Imperial Knowledge, Orientalism and Post-Colonialism in
Russia I, 2006 年度スラブ研究センター冬期国際シンポジウム「帝国を超えて:
ユーラシア文化のコンテクストにおけるロシアのイメージ」, 札幌 (2006.12.13-15) におけるコメンテータ
(3) シンポジウム ▼国際ワークショップ「新疆・中央アジアにおけるウイグル人の社会・文化と民族アイデンティティ」,
東京(2006.11.25-26) におけるコメンテータ |
●2005年業績●
|
1.著作 |
(3)編著
▼(小
松久男・梅村坦・帯谷知可・堀川徹と共編)『中央ユーラシアを知る事典』
626 (平凡社, 2005) |
2.学術論文 |
(1)単著
▼Взгляды царских генералов на кочевников и их
воинственность: По поводу неосуществленного плана о сформировании
конной милиции в Туркестане (М.Х. Абусеитова, ред., Урбанизация и номадизм в Центральной Азии:
история и проблемы, 194-209, Дайк-Пресс, Алматы, 2005)
▼旧ソ連ムスリム地域における「民族史」の創造:その特殊性・近代性・普遍性
(酒井啓子・臼杵陽編『イスラーム地域の国家とナショナリズム (イスラーム地域研究叢書⑤)』55-78, 東京大学出版会, 2005) |
3.その他の業績 |
(1)研究
ノート等 ▼第2ラウンドを迎えたCIS諸国の政治変動:「革命」の誘因と阻害要因『国際問題』544:42- 46 (2005)
(4)その他 ▼ウズベキスタン議会選挙監視体験
記『スラブ研究センターニュース』101 (2005.5)
▼「異族人」「コレニザーツィヤ」「地震」「第2次世界大戦」「帝政ロシア地方統治規程」など66項目
(小松久男他編『中央ユーラシア
を知る事典』平凡社, 2005)
▼第二ラウンドに入った中央ユーラシアの変動:クルグズスタン (キルギス)・ウズベキスタン情勢によせて『月刊百科』513:2-5
(2005)
▼座談会:中央アジアの最新情勢
(岩下明裕編『ユーラシア国境政治:ロシア・中国・
中央アジア』[21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集8]13-16,
スラブ研究センター, 札幌, 2005) |
4.学会報告 |
(2)共通論
題 ▼セッション5:個別主義の帝国:中央アジアにおけるロシアのキリスト教化・兵役政策,
スラブ研究センター2005年度夏期国際シンポジウム「中央ユーラシアの地域的・超域的ダイナミズム:帝国、
イスラーム、政治」, 札幌
(2005.7.7-9)
▼Spatial Redifinitions of Slavic Eurasian Territories, AAASS年次大会,
Salt Lake City (2005.11.6) におけるコメンテータ
▼クルグズスタン (キルギス) の革命:革命のカーニバル性と不透明な政治構造の維持, 日本国際政治学会2005年度研究大会, 札幌
(2005.11.18)
▼セッション7: 領域の国民化と国民の領域化, スラブ研究センター2005年度冬期国際シンポジウム「中・東欧の地域:過去と現在」,
札幌 (2005.12.14-16) におけるコメンテータ
(3)シンポジウム、パネル・ディスカッション ▼特別パネルディスカッション「新時代におけるカザフスタンのアイデンティティーと日本・カザフスタン
関係」, ロシア・東欧学会2005年度大会, 福岡 (2005.10.16) におけるコメンテータ
(4)シンポジウムのオーガナイザー ▼地域研究コンソーシアム・シンポジウム「新しい地域研究の方法を求めて:地域の形成と変容のメカニズム」,
札幌 (2005.7.9)
▼中央アジア研究会シンポジウム「中央ユーラシア研究の新地平」, 東京 (2005.7.10-11) |
●2004年業績●
|
1.著作 |
(3)編著
▼(岩崎一郎、小松久男との共編著)『現代中央アジア論:変貌する政治・経
済の深層』xxi+301 (日本評論社, 2004)
▼21st Century COE Program
Slavic Eurasian
Studies No. 5, Лакоба
С. Абхазия после двух империй XIX-XXI вв.,
208 (SRC, Sapporo, 2004)(序文) |
2.学術論文 |
(1)単著
▼Research Trends in the Former Soviet Central Asian Countries (Stéphane
A. Dudoignon and H. Komatsu, eds., Research
Trends in Modern Central Eurasian Studies (18th-20th Centuries): A
Selective and Critical Bibliography of Works Published between 1985 and
2000, Part 1, 48-68, The Toyo Bunko, Tokyo, 2003/2004)
▼"Devotion to the People" and Paternalistic Authoritarianism
among Qazaq Intellectuals, from the Mid-Nineteenth Century to 1917
(Stéphane A. Dudoignon, ed., Devout
Societies vs. Impious States? Transmitting Islamic Learning in Russia,
Central Asia and China, through the Twentieth Century, 19-27,
Klaus Schwarz Verlag, Berlin, 2004)
▼Политика Японии в отношении Казахстана: Есть ли
"стратегия"?(Роберт Легволд, ред., Стратегические
перспективы: ведущие бержавы, Казахстан и центральноазиатский узел,
197-224, American Academy of Arts and Sciences, Cambridge, MA, 2004)
▼政治制度と政治体制:大統領制と権威主義 (岩崎一郎他編著『現代中央アジア論:変貌する政治・経
済の深層』53-79, 日本評論社,
2004) |
3.その他の業績 |
(1)研究
ノート等 ▼中央アジア草原知識人・英雄群像 (第14回 1916年反乱の英雄たち:アマンゲルディ・イマノフとその周辺;第15回
ムスタファ・チョカイ:流浪の自治・独立運動家;第16回トゥラル・ルスクロフ:若き革命家の苦闘;第17回
アウエゾフとサトバエフ:困難な時代を生き抜いた作家と学者;第18回エルムハン・ベクマハノフ:第二次世界大戦と歴史家;第19回
ディンムハメド・コナエフ:安定と「停滞」の時代の指導者;第20回ヌルスルタン・ナザルバエフ:初代大統領の光と影)『しゃりばり』264:28-
31; 265:26-29; 266:40-43; 267:36-39; 268:36-39; 269:38-41; 271:32-35
(2004)
(4)その他 ▼Kazakstan (The Encyclopaedia
of Islam, Supplement Volume, Fascicle 7-8, 518-520, Brill,
Leiden, 2004)
▼「アカエフ」「コナエフ」「セミパラチンスク核実験場」の項目 (『新版 ロシアを知る事典』平凡社, 2004)
▼「アフガニスタン」など20項目 (世界史小辞典編集委員会編『山川 世界史小辞典 (改訂新版)』山川出版社, 2004) |
4.学会報告 |
(2)共通論
題 ▼セッション6:脱帝国地域において変化する民族・歴史意識,
スラブ研究センター2003年度冬期シンポジウム「旧
社会主義諸国に出現しつつある中域圏:歴史は甦りつつあるのか、それとも創作されているのか」,
札幌 (2004.1.28-31) におけるコメンテータ
▼ロシア帝国におけるイスラーム地域統合政策の諸相, ロシア史研究会2004年度大会, 札幌 (2004.10.23-24)
におけるコメンテータ
(3)自由論題 ▼The Tsarist Policy of Christianization in the Central Asian
Steppe: Bureaucratic Orthodoxy vs. Dynamic Islam, Central Eurasian
Studies Society Annual Conference, Indiana University (2004.10.14-17) |
●2003年業績●
|
1.著作 |
(3)編著
▼『中央アジアを知るた
めの60章』317(明石書店, 2003) |
2.学術論文 |
(1)単著
▼Why Are Social Protest Movements Weak in Central Asia?: Relations
between the State and People in the Era of Nation-Building and
Globalization (Sakai Keiko, ed., Social
Protests and Nation-Building in the Middle East and Central Asia,
47-56, Institute of Developing Economies, Chiba, 2003)
▼Japanese Policy in Relation to Kazakhstan: Is There a
"Strategy"? (Robert Legvold, ed., Thinking
Strategically: The Major Powers, Kazakhstan, and the Central Asian Nexus,
165-186, The MIT Press, Cambridge, MA, 2003)
▼A Strategic Alliance between Kazakh Intellectuals and Russian
Administrators: Imagined Communities in Dala Walayatïnïng Gazetí
(1888-1902) (Hayashi Tadayuki, ed., The
Construction and Deconstruction of National Histories in Slavic Eurasia,
237-259, SRC, Sapporo, 2003)
▼От «булгаризма» через «марризм» к
националистическим мифам: дискурсы о татарском, чувашском и башкирском
этногенезе (Мацузато Кимитака, ред., Новая
волна в изучении этноиолитической истории Волго-Уральского региона:
Сборник статей, 16-51, SRC, Sapporo, 2003) |
3.その他の業績 |
(1)研究
ノート ▼中央アジア草原知識人・英雄群像(第13回 草原を統治したロシア人たち:コルパコフスキーとトロイニツキー)『しゃりばり』263:28-
31(2003) |
4.学会報告 |
(1)特別講
演 ▼中央アジア近代史研究の新しい可能性:文書館史料から見えてくる世界、内陸アジア史学会大会、東北学院大学、仙台(2003.11.8)
(5)自由論題 ▼Взгляды царских генералов на кочевников и их
"воинственность": По поводу неосуществленного плана о сформировании
конной милиции в Туркестане, International Conference "Urban and
Nomadic Societies in Central Asia: History and Challenges," Institute
of Oriental Studies, Almaty (2003.5.22-23)
▼Why Did the Russian Empire Avoid Conscripting Central Asians? An
Aspect of the Failed Policy of Russification, Central Eurasian Studies
Society Annual Conference, Harvard University (2003.10.2-5) |
●2002年業績●
|
1.著作 |
(3) 編著 ▼
(林忠行・帯谷知可と共編) 『スラブ・ユーラシア世界における国家とエスニシティ』 [JCAS-SRC Series I, JCAS
Occasional Paper no. 14] 52 (国立民族学博物館地域研究企画交流センター, 2002) |
2.学術論文 |
(1) 単著 ▼
From "Bulgharism" through "Marrism" to Nationalist Myths: Discourses on
the Tatar, the Chuvash and the Bashkir Ethnogenesis, Acta Slavica
Iaponica, 19:163-190 (2002)
▼ 中央アジア不安定化の予測はなぜはずれるか: 「テロ」 問題の背後にある 「国家」 の問題 『情況』 3 月号:61-79
(2002.3) |
3.その他の業績 |
(1) 研究ノート ▼
中央アジア草原知識人・英雄群像 (第 6 回 イブラヒム・アルトゥンサリン: 近代教育の父; 第 7 回 アバイ・クナンバエフ:
詩人の絶望と希望; 第 8 回 憂愁と信仰の詩人たち: 「悲しみの時代」からシャカリムまで; 第 9 回 アリハン・ボケイハン:
自治運動指導者の栄光と悲劇; 第 10 回 アフメド・バイトゥルスノフ: 言語と社会の改革者; 第 11 回 ミルヤクブ・ドゥラトフ:
民族に身を捧げた知識人; 第 12 回 マグジャン・ジュマバエフ: 詩作と思想の実験) 『しゃりばり』 240:38-41;
241:44-47; 242:44-47; 243:46-49; 244:44-47; 245:40-43; 246:40-43 (2002)
(4) その他 ▼ (事典項目)
アイトマトフ; アウエゾフ; アバイ; アラシュ・オルダ; カザフ; カザフスタン; カザフ・ハーン国; クルグズ; クルグズスタン:
1916 年反乱; ドゥラトフ; バシュコルト人; ルスクロフ;ワリハノフ (『岩波イスラーム辞典』 3; 5; 34; 73; 255;
337; 574-575; 674-675; 757; 1055; 1084-1085, 岩波書店, 2002)
▼ (事典項目) カザフスタン (増補); キルギスタン (増補) (『新訂増補 世界民族問題事典』 1274-1275;
1277-1278, 平凡社, 2002) |
4.学会報告 |
(2) 共通論題 ▼
セッション 4: 旧ソ連における宗教復興と集団的記憶, 2001 年度スラブ研究センター冬期シンポジウム 「ソ連崩壊後の 10 年」, 札幌
(2002.1.30-2.2) におけるコメンテータ
▼ セッション 4:
カザフ知識人とロシア人行政官との戦略的同盟: ステップ地方新聞における想像の共同体 (1888-1902年), 2002
年度スラブ研究センター夏期国際シンポジウム 「スラブ・ユーラシアにおける国民史の構築と脱構築」, 札幌 (2002.7.10-13)
▼ セッション 5:
イスラームと国家, 2002 年度スラブ研究センター夏期国際シンポジウム 「スラブ・ユーラシアにおける国民史の構築と脱構築」,
札幌
(2002.7.10-13) におけるコメンテータ |
●2001年業績●
|
2.学術論文 |
(1)
単著 ▼ Two Attempts at Building a Qazaq State: The Revolt of 1916 and the
Alash Movement (Stephane A. Dudoignon and Komatsu Hisao, eds., Islam
in Politics in Russia and Central Asia (Early Eighteenth to Late
Twentieth Centuries), 77-98, Kegan Paul, London, 2001)
▼ The Kazak Intelligentsia at the Crossroads of Three
Civilizations (Timur Kocaoglu, ed., Reform Movements and
Revolutions in Turkistan (1900-1924): Studies in Honour of Osman Khoja,
393-401, SOTA, Haarlem, 2001) |
3.その他の業績 |
(1)
研究ノート等 ▼中央アジアの地域構造と国際関係の変動 (下斗米伸夫編『ロシア変動の構図: エリツィンからプーチンへ』142-152,
法政大学出版局, 2001)
▼歴史学、民族、中央ユーラシア: 今後の研究のための問題提起 (『東欧・中央ユーラシアの近代とネイション
I』[スラブ研究センター研究報告シリーズ 80] 1-13, スラブ研究センター, 札幌, 2001)
▼中央アジア草原知識人・英雄群像 (第 1 回 遊牧民の「知」と武勇; 第 2 回 アブルハイル・ハン: 臣従の誓いと覇者の野望;
第 3 回
アブライ・ハン: 二大国のはざまでの辣腕外交; 第 4 回 ケネサル: 植民地化への最後の抵抗; 第 5 回 チョカン・ワリハノフ:
夭折した大学者) 『しゃりばり』 232:45-48; 233:44-47; 234:46-49; 238:50-53; 239:52-55
(2001)
(4) その他 ▼(解説) ゲリラ問題に翻弄され続けるタジキスタン 『中東研究』 471:13 (2001)
▼(解説) 中央ユーラシアの「民族」問題と「民族史」の創造: 日本の歴史教科書問題との関連で『しゃりばり』 236:43-47
(2001)
▼(解説) 中央アジア・ロシアのイスラーム: 国家統制と「民族化」、そして一部の過激化 (『文藝別冊 だれにでもわかるイスラーム
(入門編)』178-182, 河出書房新社, 2001)
▼(エッセイ) 知られざるタジキスタン
『スラブ研究センターニュース』 85:10-14 (2001.4)
▼(事典項目) ウズベキスタン; カザフスタン; タジキスタン (『対日関係を知る事典』277; 278; 281, 平凡社,
2001) |
4.学会報告 |
(2)
共通論題 ▼ "Политика Японии в отношении Казахстана: Есть
ли «Стратегия»?," International Workshop of the American Academy
of Arts and Sciences "Great Power Stakes in Kazakhstan and Central
Asia," Almaty (2001.3.16-18)
▼ "Democratization and Conflict in Tajikistan," International
Symposium of the Japan Institute of International Affairs "At the
Frontline of Conflict Prevention in Asia," Tokyo (2001.7.6-7)
▼ Why Is Social Protest Weak in Central Asia?: Relations between
the State and the People in the Era of Nation-Building and
Globalization," International Symposium of the Islamic Area Studies
Project "The Dynamism of Muslim Societies: Toward New Horizons in
Islamic Area Studies," Kisarazu (2001.10.5-8)
▼ "'Devotion to the People' and Paternalistic Authoritarianism of
Kazakh Intellectuals," International Colloquium of the CNRS "The
Transmission of Learning and Authority in Muslim Northern Eurasia
through the 20th Century," Paris (2001.11.12-13)
(4) 自由論題 ▼ タジキスタンの内戦・和解・国家建設, 新プログラム方式 「イスラーム地域研究」 1 班 b
「中央アジアにおける国際関係とイスラーム」 研究会, 札幌 (2001.3.10)
▼ 「ステップ地方新聞」: 帝政ロシア植民地体制に包まれて成長するカザフ人の民族意識, 東北大学東北アジア研究センター
「東北アジアにおける民族移動と文化の変遷」 テュルク班研究会, 仙台 (2001.9.22) |
●2000年業績●
|
1.著作 |
(1)
単著 ▼『中央アジアの歴史と現在』
[ユーラシア・ブックレットNo.7] 64 (東洋書店,2000)
|
2.学術論文 |
(1)
単著 ▼The Geography of Civilizations: A Spatial Analysis of the Kazakh
Intelligentsia's Activities, from the Mid-Nineteenth to the Early
Twentieth Century (Kimitaka Matsuzato, ed., Regions: A Prism to
View the Slavic-Eurasian World, 70-99, SRC, Sapporo, 2000)
▼中央アジアにおけるイスラーム信仰の多様性と過激派の出現『ロシア研究』30:37-57 (2000)
▼イスラームはムスリムを連帯させるのか離間するのか:中央アジア国際関係とイスラーム運動
(『21世紀の国際社会とイスラーム世界』106-122,日本国際問題研究所,東京,2000) |
3.その他の業績
|
(2)
書評 ▼高倉浩樹『社会主義の民族誌:シベリア・トナカイ飼育の風景』『週刊読書人』2344:4 (2000)
(4) その他 ▼ウイグル(人) (旧ソ連の);カザフ(人);コサック;小ジュズ;大ジュズ;中ジュズ;ドイツ(人)
(中央アジアの);ドゥンガン;ポーランド人(カザフスタンの);ロシア人(中央アジアの);カザフスタン
(綾部恒雄監修『世界民族事典』97;147-149;254;321;361;405;436;448;619-620;761-762;863-
865,弘文堂,2000)
▼中央アジアの政情とイスラム過激派『世界週報』81(37):10-13;81(38):26-29;81(39):26-29
(2000)
▼イスラーム原理主義は中央アジアを席巻するか『しゃりばり』225:33-38 (2000.11)
▼「ルナ・パパ」とタジキスタンの現在『Cine Switch』82:14-15 (2000)
▼中央アジアをめぐる勢力図の変化と「上海フォーラム」『中東研究』465:18 (2000)
▼中央アジア:ゲリラの再来とウズベキスタン外交の変化『中東研究』468:16 (2000)
|
4.学会報告等 |
(2)共通論
題 ▼"Sedentarization of Qazaq Nomads: Visions of Intellectuals and the
Tragedy under Stalin,"日本中東学会2000年度大会,札幌 (2000.5.13-14)
▼中央アジアの地域構造の変動とイスラーム・ファクター:「新中東」説の破綻と新たなアプローチの探求,日本国際政治学会2000年度研究大
会,名古屋 (2000.5.19-21)
▼「民族」の語られ方:ソビエト民族史学の源泉と今日的機能,ロシア史研究会2000年度大会,東京 (2000.10.28-29)
▼セッション3:ロシアにおける地域政治体制,1999年度スラブ研究センター冬期シンポジウム「変移する境界:スラブ・ユーラシア世界の3
世紀」,札幌 (2000.1.27-28) におけるコメンテーター
(3)シンポジウム ▼ウズベク・イスラーム運動の源流と過激化:その内政的・国際的背景,文部省新プログラム方式「イスラーム地域研究」1班bシンポ
ジウム「中央アジアにおける国際関係とイスラーム」,東京 (2000.2.5)
▼Session I: Muslim Intellectuals in an Era of Transformation,
International Colloquium of the Islamic Area Studies Project
"Intellectuals in Islam in the 20th Century,"Tokyo (2000.10.13-15)
におけるコメンテーター
(4)自由論題▼ヴォルガ・ウラル・モスクワを訪ねて:テュルク諸民族史の理論と言説、およびイスラームをめぐる状況,第2回中央アジア研究松崎ワーク
ショップ,伊豆松崎 (2000.3.28-30)
▼"Nomadic, Islamic and Western Civilizations from the Viewpoints
of Pre-Revolutionary Central Asian Intellectuals," Congress "Turkic
Civilization at the Beginning of the Third Millennium," Bishkek
(2000.10.2-3) |
●1999年業績●
|
1.著作 |
(3)編著
▼望月哲男、宇山智彦編:『旧ソ連・東欧諸国の20世紀文化
を考える』[スラブ研究センター研究報告シリーズ64],
177(スラブ研究センター,札幌)(1999) |
2.学術論文 |
(1)単著▼
カザフ民族史再考:歴史記述の問題によせて,『地域研究論集』,2(1):85-116(1999)
▼カザフスタン政治の特質について(覚書),(木村喜博編『現代中央アジアの社会変容』,69-92,東北大学学際科学研究センター,仙台,
1999)
▼中央アジアの地域構造と国際関係:地域研究と地政学の接点,『ロシア研究』,28:39-58(1999) |
3.その他の業績 |
(1)研究
ノート等 ▼旧ソ連(特にカザフスタン)における「民族」と「民族文化」の変遷,(『旧ソ連・東欧諸国の20世紀文化を考える』[スラブ研
究センター研究
報告シリーズ64],40-45,スラブ研究センター,札幌,1999)
(4)その他 ▼タジキスタン民主化セミナーを終えて,
『スラブ研究センターニュース』,77:14-19(1999)
▼中央アジア:かげりの見えてきたカスピ海ブーム,『中東研究』,447:16(1999)
▼カザフスタン:ナザルバエフ大統領の再選,『中東研究』,450:19(1999)
▼ウズベキスタン:タシュケント爆弾テロ事件の余波,『中東研究』,453:24(1999)
▼中央アジア:日本人人質事件とウズベキスタンの反イスラーム主義政策,『中東研究』,456:21(1999) |
4.学会報告 |
(2)共通論
題 ▼第1-1セッション「『民族文化』にとっての『ソ連時代』再考」,1998年度スラブ研究センター冬期シンポジウム「スラブ・ユーラシア研究の新地平」,札幌(1999.1.28-29)に
おけるコメンテーター
▼タジキスタン紛争:背景と残された問題,平成10年度タジキスタン民主化セミナー総括討論会(外務省・JICA),東京
(1999.3.18)
▼“Проблемы государственности в
казахских национальных движениях во время первой мировой и гражданской
воин: восстание 1916 года и движение Алаш,” Международная конференция “Государство и гражданское общество в странах
постсоветского Востока: история, современность, перспективы,” Almaty (1999.8.18-19)
▼“Two Attempts at Building a Qazaq State: The Revolt of 1916 and
the Alash Movement,”International Colloquium “Islam and Politics in
Russia and Central Asia (Early 17th-Late 20th Centuries),”Tokyo
(1999.10.13-14)
|
●1998年業績●
|
1.著作 |
(3)編書
▼K.Inoue and T.Uyama (eds.): Quest for Models of
Coexistence:
National and Ethnic Dimensions of Changes in the Slavic Eurasian World,
403 (Slavic Research Center, Hokkaido University, Sapporo) (1998)
▼Central Asia in
Transition, 74 (Slavic Research Center, Hokkaido
University, Sapporo) (1998)
|
2.学術論文 |
(1)単著 ▼
“Kul’turnaia i politicheskaia deiatel‘nost’ intelligentsii v
kontekste stanovleniia kazakhskoi gosudarstvennosti (seredina XIX -
nachalo XX v.),” (Qazaq memlekettigining qalyptasu kezengderi men
tarikhi taghdyrlary: Khalyqaralyq ghylymi-teoriialyq Marghulan oqulary
konferentsiianyng ghylymi zhinaghy, 14-20, Zhezqazghan universiteti,
Zhezqazghan) (1998)
▼「地域構造の長期変動と文明史:中央アジアを中心に」、(『スラ
ブ・ユーラシアの変動:自存と共存の条件 平成9年度重点領域研究公開シン
ポジウム(1998年1月29~30日)報告集』27-34、北海道大学スラブ研究センター、札幌)(1998)
|
3.その他の業績 |
(1)研
究ノート等 ▼「中央アジア諸国の動向」、(ユーラシア研究所編『情報総覧:現代のロシア』497-502、大空社、東京)(1998)
▼「中央アジア現状分析の基本的視座:日本の中央アジア研究への提言」、(『中央アジアの社会変容に関する総合的研究』177-205、東北
大学学際科学研究センター、仙台)(1998)
▼「中央アジア・コーカサス地方の調査研究のあり方について」、(『中央アジア・コーカサス地方に関する調査研究』1-4、日本国際問題研究
所、東京)(1998)
▼「中央アジア諸国の現状を見る基本的視角」、(『中央アジア・コーカサス地方に関する調査研究』5-18、日本国際問題研究所、東京)
(1998)
(3)翻訳 ▼山内昌之編訳、宇山智彦・帯谷知可・野中進共訳:『史料:スルタンガリエフの夢と現
実』、321(東京大学出版会、東京)(1998)
(4)その他 ▼「ある学者政治家の肖像:ナガシュバイ・シャ
イケノフ元カザフスタン副首相」、
(『スラブ研究センターニュース』72:15-19)(1998)
▼「黄金のステップは再び輝くか:中央アジア・カザフ草原地域の生存戦略と都市」、(『しゃりばり』193:19-22)(1998)
▼「秋野氏ほか射殺事件と最近のタジキスタン情勢」、(『中東研究』441:17)(1998)
▼「中央アジア「シルクロード鉄道」の夢」、(『しゃりばり』200:15-16)(1998)
▼「カザフ人」、「キルギス人」、(『マイクロソフト・エンカルタ百科事典99』(CD-ROM)マイクロソフト、東京)(1998)
|
4.学会報告 |
(2)共
通論題 ▼“The Geography of Civilizations: A Spatial Analysis of the Kazakh
Intelligentsia’s Activities, from the Mid-19th to the Early 20th
Century,”1998 Slavic Research Center Summer Symposium “Regions: A Prism
to View the Slavic-Eurasian World: Towards a Discipline of
‘Regionology’,” Sapporo (22-24 July 1998)
▼“Change and Continuity in Kazakh Historical Writing,” The Third
Annual Workshop on Central Asian Studies , CREECA, University of Wisconsin-Madison, Madison (October
8- October 11, 1998).
|
●1997年業績●
|
1.論文 |
▼20世
紀初頭におけるカザフ知識人の世界観:M.ドゥラトフ『めざめよ、カザフ!』を中心に『スラヴ研究』44(97.3)1-36
|
2.研究動向 |
▼カザフ
スタンにおける歴史・人文社会科学研究の動向『地域と地域統合の歴史認識(その1):ヴォルガ・ウラル・カザフスタン』「スラブ・ユーラシアの変
動」領域研究報告輯46(97.12)25-41 |
3.その
他の業績 |
▼中央ア
ジアから見たロシア文化『北海道大学スラブ研究センター公開講座:ロシア文化の新しい世界』⑳北海道開発問題研究調査会(97.10)38-53
▼座談会「中央アジアを読み解く」『アジ研ワールド・トレンド』19(97.1)2-15
▼言語がもたらす中央アジア社会の統合と分裂『アジ研ワールド・トレンド』19(97.12)0-21
▼中央アジア『マルチメディア百科事典:エンカルタ98』マイクロソフト(97.11)(CD-ROM)
|
●1996年業績●
|
1.論文
|
▼カザフ
スタンの権威主義体制『ロシア研究』(日本国際問題研究所)23(96)91-109 |
2.論説 |
▼カ
ザフスタンの歴史と現在:複合文明社会の苦悩『北海道大学スラブ研究センター公開講座:中央アジアの世界』北海道開発問題研究調査会(96)
66-85 |
3.書評 |
▼小松久
男著「革命の中央アジア:あるジャディードの肖像(中東イスラム世界7)」『ロシア史研究』59(96)132-135 |
4.その他 |
▼日本の
ロシア研究はどこへ行くのか?:東大シンポジウム傍聴記『スラブ研究センターニュース』67(96.10)17-19 |
|