Eurasia Unit for Border Research (Japan)

Home > What's New Archives

What's New Archives

2014.11.11

BRIT XIV 国境観光セッション参加報告

BRIT XIV 国境観光セッション参加報告

BRIT XIV 花松報告.JPG 11月4日に行われたBRIT (Border Regions in Transition)第14回大会(フランス/ベルギ−)の国境観光セッション"The Borders, a touristic object"に報告参加しましたので、その簡単な報告をさせていただきます。20名ほどが参加した本セッションは境界および国境と観光の関係を包括的に問うもので、様々な観点から積極的な議論が展開されました。

 まず花松報告は "Developing Tsushima-Busan tour: first model of border tourism in Japan"と題して対馬の国境観光に関する動向を紹介し、近年急増する韓国人の対馬観光や昨年行った福岡発対馬経由釜山行きのモニターツアーについて報告を行いました。次にAlexander Izotov (University of Eastern Finland)は "Tourism and cross-border interaction: the Finnish-Russian border"と題する報告で、近年発展しているロシアとフィンランドの間の越境観光が、その通過地点であるロシア北西カレリア共和国の街Sortavalaの地域アイデンティティ形成に与える影響について検討しました。EU地域の国境観光に関する報告として、André Suchet (Université de Grenoble, France)の "Destinations touristiques et coopération transfrontalière en Pyrénées : concurrences et complémentarités entre acteurs, organisations et projets"報告では、フランスとスペインの国境にまたがるピレネー山脈の中でユネスコ世界遺産(自然、文化複合)にも登録されているペルデュ山での観光について紹介され、ユネスコ世界遺産エリアが二カ国で共有されているにも関わらず観光面での両国の連携が弱いため、実際にはフランス側での観光が主で、cross-border tourismとなっていないことが問題として指摘されました。またMarek Wieckowski (Polish Academy Sciences, Poland)による"Development of new cross- border tourist attractions in Poland"報告では、ポーランドと近隣諸国との国境における最近のツーリズムの発展に関する紹介があり、ドイツ・ポーランド間の越境クルーズや越境スキーリゾート、国際自然保護区域の越境ツアーの事例をもとに、積極的にcross border attractionを作っていく努力が必要であることが主張されました。一方でAndrea Szekely (Université de Reims Champagne-Ardenne, France)の"Une typologie des régions transfrontalières touristiques"と題する報告は、おもにヨーロッパにおける事例や観光学の先行研究をもとに、クロスボーダーツーリズムの9つの新たな分類を提唱しました。最後に岩下明裕(北海道大学)は"Making border tourism: Asia, Eurasia and the world"の報告で、EU以外の地域、特にアジア、スラブ・ユーラシア地域における国境の現状や、沖縄の米軍基地などの「国境」以外の境界についても紹介しつつ、そこでのボーダーツーリズムの成立可能性と形態について検討しました。201411BRIT XIV.JPG

 報告者の半数がフランスとの関わりの中で観光研究を行っていることもあり、また世界最大の観光大国フランスで行われたセッションにふさわしく活発な議論が行われました。"nostalgia"や"unfamiliarity", "exotic"といった概念で表されるようにボーダーを挟んだ両地域間の差異を利用して観光を促進していくこと、またそれがborderlandにおける地域経済への貢献や、borderland特有のアイデンティティ形成をもたらすことなどが共通項として確認された一方で、越境(cross-border)することが容易で当たり前となりつつある欧州のケースと、国境紛争や隣国との関係、あるいはそもそも国境が定まっていないなどの理由から越境が極めて困難なことも多いアジア、スラブ・ユーラシアの境界地域の事例では、ボーダーツーリズムの可能性や形態(越境するのかどうかなど)についても異なった観点から検討が必要なのではないかと感じました。とくに、陸続きで国境の先が目で見えるためクロスボーダーツーリズムが一般化しつつある欧州と、周りを海に囲まれて国境あるいは境界が海上にある日本では、ボーダーツーリズムがもつ意味も異なるでしょう。この違いを意識しながら、日本で唯一容易に「越境」観光ができる対馬の特長をどのように位置づけていくのか、あるいはモデルとして日本の他の地域にどのように応用していくかが私自身の今後の課題です。
                                                     (文責:九州大学 花松 泰倫

2014.11.05

BRIT XIV アラス(フランス)で始まる

BRIT XIV アラス(フランス)で始まる

 2012年に福岡・釜山で開催されたBRIT (Border Regions in Transition) XIIに次ぐ、第14回大会が、11月4日、フランスで始まりました。テーマは「ボーダー:イノベーションの源泉」。1994年に第1回がドイツ・ポーランド国境で開催されてから、20年の節目になる大会ですが、第1次世界大戦100周年記念行事でもあり、フィールドトリップはドーバー海峡に加え、ベルギー・フランス国境地域で実施されます。また会議そのものは、アラス、リール、モンス(ベルギー)の3か所で4日間にわたって開催されます。参加者は200名弱。第12回大会で活躍したイスラエル、ポーランド、フィランド、タジキスタン、インド、ネパールなど顔なじみの参加者が会場にて再会を祝う光景が目につきました。

 初日の総会は、前大会を主宰したBRIT XIIコーディネーターによるオープニングスピーチで始まり、午後は8つのセッションが並行して行われました。なお、UBRJでは今回のBRITの「イノベーション」というテーマを意識し、とくにボーダーツーリズム(国境の島・対馬及び世界と日本の国境観光)の報告に力を入れています。セッションの模様は続報でお伝えします。                                                 
                                                            (文責:
岩下 明裕
BRIT XIV.jpgBRITXIV 2.jpg

2014.11.04

高橋美野梨氏らが地域研究コンソーシアム登竜賞を受賞!

高橋美野梨氏らが地域研究コンソーシアム登竜賞を受賞!

11月1日(土)にアジア経済研究所で地域研究コンソーシアム年次総会が開かれ、高橋美野梨(日本学術振興会)、塩谷哲史(筑波大学)の両氏が2014年度地域研究コンソーシアム登竜賞を受賞しました。この賞は若手地域研究者の筆による優れた著書・論文に対して贈られる栄誉ある賞で、この度はUBRJならびにスラブ・ユーラシア研究センターと繋がりの深い両氏の受賞となりました。高橋美野梨氏は、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターを受入機関とする日本学術振興会特別研究員で、ボーダースタディーズ・セミナーでの報告、ABSやBRITといった国際学会・会議への参加、雑誌『境界研究』誌への論文投稿など、GCOE時代より特に北極圏・グリーンランドをめぐる境界研究について大きな学術的貢献をされてきました。著書自己決定権をめぐる政治学―デンマーク領グリーンランドにおける「対外的自治」』(明石書店、2013年)での受賞です。塩谷哲史氏は、中央ユーラシアを専門地域とする東洋史研究者で、主にヒヴァ・ハン国における灌漑史とロシア帝国やトルクメンとの関係について研究をされており、近代中央ユーラシアにおける境界の問題も扱っております。2013年度・2014年度とスラブ・ユーラシア研究センターの共同利用型(個人)研究が採択され、センターの活動にも貢献していただいております。著書中央アジア灌漑史序説―ラウザーン運河とヒヴァ・ハン国の興亡』(風響社、2014年)での受賞となりました。
                                                           (文責: 地田 徹朗
R0014708.JPG








左が高橋氏、右が塩谷氏


2014.11.04

Call for Papers: ロシア極北地域研究若手セミナー

Call for Papers: ロシア極北地域研究若手セミナー(応募締切12月7日)

UBRJメンバーである田畑伸一郎・スラブ・ユーラシア研究センター・教授が研究代表者を務めるJSPS二国間交流事業「ロシア最後のエネルギー・フロンティア:極北地域の持続的発展への挑戦」は、1月31日に東京で二国間セミナーを開催し、プレセミナー行事として「若手研究者セミナー」を開催します。プロポーサル締切は12月7日となりますので、ふるってのご応募をよろしくお願いいたします。Call for papersの概要はこちらをご覧ください。

2014.10.29

地域研究コンソーシアム次世代WS企画についての情報をアップ

地域研究コンソーシアム次世代WS企画についての情報をアップ

 スラブ・ユーラシア研究センター所属の地田徹朗・助教(UBRJ担当)が企画責任者をつとめる、地域研究コンソーシアム(JCAS)次世代ワークショップ企画「ユーラシアにおける境界と環境・社会―学際的対話による包括的な「境界」知の獲得」についての情報をプロジェクトページにアップしました。冷戦前後でのユーラシアにおける環境と境界・社会をめぐる諸問題への新たなアプローチと知の統合による理論化を目指しています。国際関係論、国際法学、自然地理学、文化人類学、歴史学、水文学と多様なディシプリンを背景にもつ若手研究者が集い、学際的な議論を展開します。今後、本HPにて企画に関する情報を随時アップしてゆきますのでご注目ください。

2014.10.23

UBRJセミナー「米軍基地・沖縄の境界」大盛況のうちに開催!

UBRJセミナー「米軍基地・沖縄の境界」大盛況のうちに開催!

 10月22日、『沖縄タイムズ』紙の元編集委員で、現在はフリーで沖縄の基地問題について意見発信をしておられる屋良朝博氏をお招きして、「米軍基地・沖縄の境界」と題するご講演をいただきました。平日の16時半からという時間帯にもかかわらず、37名もの参加があり、大盛況のうちに開催されました。
 屋良氏はこれまでも米軍海兵隊の沖縄配備の必要性についての「誤解」について訴えてきた方ですが、今回の報告では、米軍海兵隊が1956年に本州(岐阜・山梨)より沖縄に移転してきた経緯について(あくまで仮説であると断った上で)説明しつつ、では、現実に米軍海兵隊のプレゼンスがまさに沖縄にある必要があるのかという点について、日本国内で流布している言説と米軍(太平洋司令部)側が考えている安全保障についてのロジックが噛み合っていない実情について、分かりやすく説明していただきました。沖縄に配備されている米軍海兵隊、中でも洋上展開部隊は沖縄をスタート地点として6か月のローテーションで西太平洋をぐるっと一周しつつ人道支援や災害救援(HA/DR)に関連する業務に主に従事しており、沖縄、さらには日本にこの部隊の司令部・拠点がある必要はないこと。沖縄にある部隊は規模的にも1万人とか1万8千人とかいう数に過ぎず、極東有事の際には数十万人単位での部隊展開が必要であることに鑑みれば、一般に言われているような「有事の備え」にはまったくなっていないこと、このような説明がなされました。また、予定されている沖縄県知事選挙と基地問題の今後についての展望についても説明をいただきました。
 講演を拝聴し、現状の沖縄での米軍プレゼンスの問題は、日本の安全保障について大局観に立って考えればごく小さな問題に過ぎないのに、前者についての議論があたかも後者の議論に収斂してしまっている(普天間から辺野古への基地移設→日米同盟はさらに強固に→日本の安全保障も盤石)かのような日本国内で流布している言説の危うさについて大いに考えさせられました。同時に、アメリカ側のロジックと沖縄の現場で基地問題で苦しんでいる人々のロジック、双方をきちんと咀嚼した上で、沖縄での基地問題について考えなければならない、そんな思考の糸口を与えてくれるセミナーとなったと思います。(文責:地田徹朗

DSCF0198.JPGDSCF0193.JPG

2014.10.14

第2回 北米ボーダースタディーズ研究部会 盛況のうちに開催

第2回 北米ボーダースタディーズ研究部会 盛況のうちに開催

 2014年10月11日、東京・御茶ノ水の中央大学駿河台記念館で、ボーダースタディーズ北米研究部会第2回研究会「ボーダーから考えるアメリカ」が開催されました。この部会は、科研費(基盤研究A)「ボーダースタディーズによる国際関係研究の再構築」の研究活動の一環として、2~3か月に一度、北米のボーダースタディーズの研究者を中心に組織される研究会です。今回は、 加藤洋子・日本大学国際関係学部・教授による 「 境界 ボーダー と国家:アメリカの場合」というテーマで報告が行われ、週末にもかかわらず20名が参加しました。北米の地域研究や国際政治の専門家のみならず、トルコやロシアのボーダースタディーズの研究者、日本の入国管理に詳しい実務家なども参加し、議論は大いに白熱しました。これまで東京での研究会の開催があまりなかったボーダースタディーズですが、主宰者の川久保文紀・中央学院大学法学部・准教授のイニシャティブが花開きつつあります。UBRJメールレターをみてかけつけてくださった方もおられ、今後の展開が楽しみです。次回は2月頃、第3回研究部会の開催が予定されています。    (文責:岩下明裕

20141011第2回北米ボーダーの模様.jpg20141011第2回北米ボーダーの模様2.jpg

2014.08.13

北海道大学総合博物館にて「国境観光」展開催

北海道大学総合博物館にて「国境観光」展開催ポスター.jpgのサムネイル画像

 北海道大学GCOEプログラム「境界研究の拠点形成」は平成25(2013)年度をもって5年間の事業を終了しましたが、その一部をUBRJ(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 境界ユニット)が引き継ぎ展開しています。GCOEでは、研究成果の社会還元を目的とし、DVDの制作や北海道大学総合博物館での展示及び市民セミナーを行ってきました。今回、耐震改修工事のため来年度の休館が決まった博物館にて、2014年8月12日より2015年3月末までの期間、UBRJが重点的に研究・実務協働に取り組んでいる「国境観光」の展示を行うこととなりました。北海道大学総合博物館2Fの旧GCOEプログラム「境界研究の拠点形成」ブースにて開催中です。ぜひ足をお運びください!

 展示内容の詳細につきましては、特設ページを設けましたので、こちらをご参照ください。

museum_map.jpgのサムネイル画像

北海道大学総合博物館および
GCOE展示ブースはこちらです

2014.07.21

ブックレット・ボーダーズ創刊!『国境の島・対馬の観光を創る』刊行される

ブックレット・ボーダーズ創刊!『国境の島・対馬の観光を創る』刊行される

 本年4月に設立されたNPO法人国境地域研究センターを主体とし、UBRJも側面支援する形で、北海道大学出版会からブックレット・ボーダーズが刊行されることになりました。その栄えある第1号は、現在UBRJが重点的に取り組んでいる国境観光に関する学術・実務連携の成果、岩下明裕・花松泰倫編著『国境の島・対馬の観光を創る』です。本書は、岩下UBRJ拠点リーダー、昨年度までGCOE学術研究員を務めた花松(現九大)の他に、さらに、韓国政治の専門家である木村貴(九州国際大)、九州の地域シンクタンクである九州経済調査協会の島田龍を執筆陣に迎え、日韓国境の島である対馬、中でも、比田勝港を有する上対馬をフィーチャーして、国境の街の現状と国境観光の可能性に焦点を当てています。現在、書店にて好評発売中です。51kjoPZbD0L._SL500_AA300_.jpg

 本書についての詳細はNPO法人国境地域研究センターHPをご覧ください。

 本書についての紹介記事が西日本新聞2014年7月20日付朝刊に掲載されました!Web版の記事リンクはこちら(2014年7月21日追加)

2014.07.21

アジア学会(シンガポール)にUBRJチームが参加

アジア学会(シンガポール)にUBRJチームが参加(2014年7月17日)

 AAS(Association for Asian Studies)は世界最大規模のアジア学会として有名ですが、アジアにおけるAAS(AAS-IN-ASIA)が今年より開催されることになりました。これはアジア学会にアジアそのものからのコミットメントを強めることが狙いで、初回の今回はシンガポール国立大学が会議を主導しました。北海道大学からは本ユニットのメンバーでもある池直美講師が組織したパネルContested "Citizenship" in East Asia: Case Study of Japan and Koreaが採択され、ABS世界大会に韓国から参加したHyein Han、Sin-cheol Leeらが報告しました。パネルでは本ユニットや来年4月にポートランドで年次大会が開催されるABSの活動も紹介されました。今回のAASは文化や社会に関わる報告が多く、これらの諸領域におけるボーダースタディーズの進捗が期待されます。次回は、2015年6月25-28日に台北で開催される予定です。                                              (文責: 岩下明裕


aas.jpg

2018 | 1  2  3 

2017-2014 |   4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14   15  16