| 年度 | 期 | テーマ | 開催期間 | Proceedings | 
      
        | 2012 | 冬 | 
      
        | 
 | 
 | 
 | 
      
        | 夏 | 帝国から地域大国へ、国家と非国家の間で | 2012年7月4-6日 | 
 | 
      
        | 2011 | 冬 | 
      
        | 近現代帝国の比較:世界秩序変動の中での帝国統治と脱植民地化 | 2012年1月18-20日 
 | 
 | 
      
        | GCOE-SRC
            冬期国際シンポジウム | 2011年11月25-27日 | 
 | 
      
        | スラブ研究センター・国際スラヴィスト会議スラヴ語文法構造研究部会共催「スラヴ
            諸語における文法化と語彙化」 | 2011年11月11-13日 | 
 | 
      
        | 夏 | 同盟と境界:地域大国を規定するもの | 2011年7月7-8日 | 
 | 
      
        | 2010 | 冬 
 | 回帰と拡散:地域大国における人間の移動と越境 | 2010年12月11-12日 | 
 | 
      
        | GCOE-SRC 「地域を融かす境界研究:ユーラシアと「愉快」な仲間たち」 | 2010年12月3-4日 | 
 | 
      
        | 夏 
 | ユーラシア諸国におけるアジアの自己表象 | 2010年7月7-9日 | 
 | 
      
        | 2009 | 冬 
 | ユーラシア地域大国の比較政治:中国、ロシア、イン
            ド、トルコ | 2009年12月12-13日 | 比較地域大国論集第3号「ユー
            ラシア地域大国の政治比較」 
 | 
      
        | GCOE-SRC 「世界のボーダースタディーズとの邂逅」 | 2009年12月19日 | 
 | 
      
        | 夏 
 | 地域大国と持続的発展の可能性 | 2009年7月9-10日 | 比較地域大国論集第2号
            "The Elusive
            Balance: Regional Powers and the Search for Sustainable Development" 
 | 
      
        | 2008 | 冬 
 | 南オセアチア紛争と環黒海地域の跨境政治 | 2009年3月5-6日 | 
 | 
      
        | 
 | 第一回スラブ・ユーラシア研究東アジアコン
            フェレンス | 2009年2月5-6日 | 
 | 
      
        | 夏 
 | 北東アジアの冷戦:新しい資料と観点 | 2008年6月26-27日 | 
 | 
      
        | 2007 | 
 | 21 世紀COE
            総括シンポジウム「スラブ・ユーラシア学の幕開け」 | 2008年1月24- 26日 | *関連出版物 (発行元:講談社) 講座スラブ・ユーラシア学(1) 開かれた地
            域研究へ―中域圏と地球化
 講座スラブ・ユーラシア学(2) 地域認識論
            ―多民族空間の構造と表象
 講座スラブ・ユーラシア学(3) ユーラシア
            ―帝国の大陸
 
 | 
      
        | 冬 | アジア・ロシア:地域的・国際的文脈の中の帝国権力 | 2007年12月5- 7日 | 
 | 
      
        | 夏 
 | スラブ・ユーラシアと隣接世界におけるエネルギーと環
            境の問題 | 2007年7月4-6日 | Slavic Eurasian Studies No.19"Energy and
            Environment in Slavic Eurasia" 
 | 
      
        | 2006 | 冬 | 帝国を超えて:ユーラシア文化のコンテクストにおける
            ロシアのイメージ | 2006年12月13-15日 | Slavic Eurasian Studies No.17"Beyond the
            Empire: Images of Russia in the Eurasian Cultural Context" 
 | 
      
        | 夏 
 | スラブ・ユーラシアへの視線:変
            化と進歩 | 2006年7月6-7日 | Slavic Eurasian Studies No.16 "Eager Eyes Fixed on Eurasia" Vol.1 Russia and
            Its Neighbors in Crisis
 Vol.2 Russia and
            Its Eastern Edge
 
 | 
      
        | 2005 | 冬 | 中・東欧の地域:過去と現在 | 2005年12月14-16日 | Slavic
          Eurasian Studies No.15"Regions
            in
            Central and
            Eastern Europe: Past and
            Present" 
 | 
      
        | 夏 
 | 中央ユーラシアの地域的・超域的ダイナミズム:帝国、
            イスラーム、政治 | 2005年7月7-9日 | Slavic
          Eurasian Studies No.14"Empire,
            Islam, and
            Politics in Central Eurasia" 
 | 
      
        | 2004 | 冬 | スラブ・ユーラシアと隣接世界の再編 | 2004年12月8-10日 | Slavic
          Eurasian Studies No.10"Reconstruction
            and Interaction of Slavic Eurasia and Its
            Neighboring Worlds" 
 | 
      
        | 夏 
 | 21世紀のシベリア・極東:「アジア共同体」のパート
            ナー | 2004年7月14-16日 | Slavic Eurasian Studies No.6 "Siberia and the Russian Far
          East in the 21st Century" Vol.1Crossroads in
            Northeast Asia
 Vol.2Chekhov and
            Sakhalin
 | 
      
        | 2003 | 冬 | Emerging Meso-Areas in
            the Former Socialist Countries. Histories Revived or Improvised? | 2004年1月28-31日 | Slavic
          Eurasian Studies No.7"Emerging
            Meso-Areas in the Former Socialist Countries" 
 | 
      
        | 
 | 中・東欧
              =日本21世紀フォーラム 「中・東欧の民主政と市場経済:新制度は定着するのか?」 | 2003年9月3-5日 | Democracy
            and Market
            Economics in Central and Eastern Europe | 
      
        | 夏 
 | スラブ・ユーラシアの世界経済・国際社会との統合 | 2003年7月16-19日 | Slavic
          Eurasian Studies No.2"Slavic
            Eurasia's
            Integration into the World Economy and Community" | 
      
        | 2002 | 冬 | 20世紀初頭のロシア・東アジア・日本:日露戦争の再
            検討 | 2003年1月29日-2月1日 | 
 | 
      
        | 夏 
 | スラブ・ユーラシアにおける国民史の構築と脱構築 | 2002年7月10-13日 | The
            Construction and
            Deconstruction of National Histories in Slavic Eurasia | 
      
        | 2001 | 冬 | ソ連崩壊後の10年 | 2002年1月30日-2月2日 | SRC研究報告シリーズ
          No.86"Ten Years after the
            Collapse of the USSR" 
 | 
      
        | 夏 | 東欧ロシア農村社会の変容と多様化 | 2001年7月11-14日 | Transformation
            and
            Diversification of Rural Societies in Eastern Europe and Russia | 
      
        | 2000 | 冬 | スラブ・ユーラシア諸国におけるリージョン:歴史
            と現在 
 | 2001年1月25-27日 
 | 
 | 
      
        | 夏 | ロシア文化:新世紀への戸口に立って | 2000年7月12-15日 
 | Русская
            культура
            на
            пороге нового века 
 | 
      
        | 1999 | 冬 | 変移する境界:スラブ・ユーラシア世界の3世紀 | 2000年1月27-28日 | 
 | 
      
        | 夏 | ロシアの地域:経済成長と環境 | 1999年7月21-23日 | Russian Regions:
            Economic Growth and Environment 
 | 
      
        | 1998 | 冬 | スラブ・ユーラシア研究の新地平 | 1999年1月28-29日 | 
 | 
      
        | 夏 | 地域:スラブ・ユーラシア世界を映す鏡 | 1998年7月22-24日 | Regions: A Prism
            to
            View the Slavic-Eurasian World | 
      
        | 1997 | 冬 | スラブ・ユーラシアの変動:自存と共存の条件 | 1998年1月29-30日 | 
 | 
      
        | 夏 | 共存のモデルを求めて:スラブ・ユーラシアの変動に見る民族
            の諸相 | 1997年7月16-18日 | Quest for Models of
            Coexistence | 
      
        | 1996 | 冬 | スラブ地域の変動:その社会・文化的諸相 | 1997年1月30日-2月1日 | 
 | 
      
        | 夏 | 中東欧地域の新国際秩序 | 1996年7月24-27日 | The Emerging New
            Regional Order in Central and Eastern Europe | 
      
        | 1995 | 冬 | 冬期研究報告会「スラブ・ユーラシアの変動:その社会・歴史的諸局面」 | 1996年1月25-27日 | 
 | 
      
        | 夏 | Socio-Economic Dimensions of
            the Changes in the
            Slavic-Eurasian World | 1995年7月13-14日 | Socio-Economic
            Dimensions of the Changes in the Slavic-Eurasian World 
 | 
      
        | 1994 | 冬 | 冬期研究報告会 | 1995年1月26-27日 | 
 | 
      
        | 夏 | 帝国と社会:ロシア史への新しいアプローチ | 1994年7月13-15日 | Empire and Society 
 |